逆に使いづらくなるランドリルームの失敗
みなさんは、ランドリールームについて
どんなイメージを持っていますか
僕の親が新築を建てたとき
ランドリールームを作ったんです
でも、いざ住み始めてみると
後悔した点がいくつも出てきたそうです
その失敗談を今日は
シェアしてみようと思います
まず、親がランドリールームを作った理由は
「室内干しが便利そう」ということでした
雨の日でも洗濯物を干せるし
花粉の時期にも安心だと考えたんですね
実際、最初の数カ月は
とても便利だったらしいんです
でも、だんだん気づいたことがありました
それは「使いづらさ」
まず部屋の広さが問題でした
当時は2畳分あれば十分だと思って
設計したらしいんですが
実際に干してみると
動きづらくてストレスになったそうです
さらに、通気性が悪かったのも失敗でした
ランドリールームを作るなら
換気扇や窓の位置が重要なんだなと
親はしみじみ話していました
一番の問題は乾きにくさです
室内干しをするつもりで
エアコンや除湿器も置いたけれど
家事が増えてしまって
結局外に干す日が増えたんだとか
親が言っていたのは
「ランドリールームは便利だけど
きちんと計画しないと
逆に使いにくくなる」ということ
僕もこの話を聞いてから
自分が家を建てるなら
ランドリールームをどうするか
真剣に考えたいなと思いました
みなさんはランドリールームを
どう使いたいと思いますか
どんな広さがちょうどいいかや
便利なアイデアがあれば
ぜひコメントで教えてくださいね