薪ストーブが最高にいいと思った話
こんにちは
たけやんです
最近、冬の寒さが本格的になってきて
毎年のことながら、家の中で凍えることが増えてきました
寒波が来るたびに思うのが
「もしマイホームを建てるなら
冬でも暖かく過ごせる家にしたいな」ってことです
それでいろいろ調べていたら
「薪ストーブ」っていう選択肢にたどり着きました
薪ストーブって聞くと
ちょっと昔ながらのイメージがありますけど
最近のデザインはスタイリッシュでおしゃれ
しかも暖房だけじゃなくて
料理にも使えるっていうのが魅力的ですよね
例えば、薪ストーブの上でスープを煮込んだり
ピザを焼いたりなんてできたら
冬の楽しみが増えそうだなって思いました
それに、薪の炎を見ると
なんだか心が落ち着くというか
リラックスできる気がします
でも、薪ストーブを導入するには
いろいろ考えなきゃいけないことがあるみたいです
まず一つ目は薪の確保
薪は定期的に補充しないといけないので
保管スペースが必要だし
どこで調達するかも計画しておかないといけません
それに、薪を乾燥させるには
時間と手間がかかるっていう話も聞きました
二つ目は設置場所
薪ストーブを置くには
煙突を通す設計が必要になりますよね
そのためには天井や屋根の構造を考えたり
周囲の耐熱対策をしっかりする必要があるみたいです
三つ目は掃除とメンテナンス
定期的に煙突を掃除したり
灰を片付けたりするのは
意外と手間がかかるかもしれません
でも、こうした手間があっても
薪ストーブのある暮らしには
それを上回る魅力があるような気がしています
例えば、休日に薪を割りながら
のんびり過ごす時間とか
家族や友達が集まったときに
薪ストーブを囲んで語り合う時間とか
そういう「暖かさ」を作れる家って
素敵だなって思うんです
みなさんは薪ストーブのある家に
興味がありますか?
実際に使っている方や
導入を検討したことがある方がいれば
ぜひコメントをいただけると嬉しいです