3階建ての家を建てて後悔したポイント

 
先日、3階建ての家を建てた友達から
意外な話を聞いた

「大きくてかっこいい家にしたくて
3階建てを選んだんだけどさ」
と友達は少し困った顔で話し始めた

家を建てる前は、3階建ての広々とした家に
夢を抱いていたらしい

実際、住み始めた直後は
その夢が叶ったことに満足していたとのこと

「間取りも動線も考え抜いたし
バリアフリー設計にもしたから
快適に暮らせると思ってたんだよね」

ところが、実際に生活してみると
ある問題が浮き彫りに

それが階段の上り下りの負担

「バリアフリーにしたはずなのに
3階から1階まで移動するのが
想像以上にきつかったんだ」

荷物を持って移動することが多いと
その疲労感はさらに増すらしい

特に、日々の掃除や洗濯では
上下の移動が頻繁に必要で
それが負担になるとのこと

「広い家に憧れすぎて
実際の生活の大変さを
あんまり想像してなかったかも」

と友達は少し後悔している様子だった

この経験を踏まえて彼が言っていたのは
「モデルハウスでの宿泊体験を
ぜひやっておけばよかった」
ということ

一晩泊まってみるだけでも
生活動線や階段の負担が
リアルに感じられただろうと話していた

3階建ての家が悪いわけではないけど
自分たちのライフスタイルに合った
住み心地を見極めることが大事だと感じた

みなさんは
家を建てるときに
どんな点を試してみたいですか

ぜひコメントで教えてくださいね