忘れがちだけどめちゃ重要!生活動線について考えてみた

 

 

 

みなさんこんにちは
たけやんです

今日は「生活動線」について
考えてみたいと思います

家を建てるときに間取りを決めるのって
とても楽しい作業ですよね

でも最近知ったんですけど
この「生活動線」をちゃんと考えないと
毎日の暮らしが意外と不便になるみたいなんです

僕が初めて生活動線について考えたのは
友達が建てた家を見に行ったときです

友達の家はおしゃれで広々としていたんですけど
「キッチンからダイニングが遠いから
料理を運ぶたびに疲れる」って話していて
なるほどと思いました

普段の生活でどの順番で動くのか
それを考えた間取りが大事なんですね

例えば朝の時間を想像してみると

寝室から洗面所へ行って顔を洗って
次にキッチンで朝ごはんを作って
最後に玄関で身支度を整える

これがスムーズにできる動線になっていると
ストレスが減りますよね

逆に寝室が2階の端っこで
洗面所が1階の反対側だと
毎日バタバタしてしまいそうです

それから買い物帰りの動線も重要だなと思いました

重たい荷物を持って家に帰ってきて
玄関からすぐにキッチンに行けると便利です

でもキッチンが遠い位置にあると
そのたびに疲れてしまいますよね

さらに掃除のときも動線が関わってきます

掃除機をかける際に段差が多いと面倒だし
収納スペースが遠いと道具を取り出すのが億劫になります

僕はあまり片付けが得意ではないので
掃除がしやすい動線にするのは大事だなと感じました

あと、動線を考えるときに忘れがちなのが
家族みんなの動きです

僕は今は一人暮らしなので
自分の動きだけ考えればいいですが
将来的に家族が増えるかもしれないと考えると
全員の使いやすさを考える必要があります

特に朝の忙しい時間帯に
キッチンや洗面所が混み合わないようにする工夫が必要ですよね

みなさんのお家では
生活動線をどのように工夫していますか

「これは便利だった」とか
「ここをもっと考えればよかった」という経験があれば
ぜひ教えてください

僕もこれからもっと勉強して
スムーズで快適な生活動線を作りたいと思います

今日も読んでくれてありがとうございます
次回もお楽しみに