日当たりは良すぎてもダメらしい

 
 
みなさんこんにちは
たけやんです

今日は「日当たり」について考えてみたいと思います

家を建てるなら
日当たりが良い方がいいと思いませんか

僕も最初はそう思ってました

でも最近色々調べてみると
日当たりが良すぎるのも
実は一長一短だということを知りました

まず日当たりが良いと
部屋が明るくなるし
気持ちも前向きになりますよね

冬場なんかは日差しのおかげで暖かくて
暖房費の節約にもなります

友達の家で南向きのリビングを見たときは
「こんな明るい家に住みたいな」と憧れました

でも反対に夏場になると
日当たりの良さがデメリットになることもあるそうです

直射日光が入りすぎると
部屋が暑くなりすぎて
冷房をガンガン効かせても追いつかないこともあるとか

特に窓が大きい家だと
日差しがダイレクトに入る分
熱がこもりやすいみたいです

さらに家具や床が日焼けしてしまうという話も聞きました

お気に入りのソファやカーテンが色褪せたり
木のフローリングが乾燥して割れたりするのは
なんだかもったいないですよね

そこで考えたいのが窓の位置や工夫です

例えばリビングの南側には大きな窓を設けつつ
深い軒をつけることで
夏の日差しを遮りつつ
冬はしっかり日光を取り込むという設計もあるそうです

また、遮熱カーテンやブラインドを使うだけでも
暑さや日焼けを防ぐ効果があるとか

親が言っていたのは
「どの方角でもメリットとデメリットがあるから
周りの環境を見て計画するのが大事」ということでした

確かに南向きが理想と言っても
周囲に高い建物があれば
日当たりは期待できないし

逆に東や西に窓を多くすると
朝日や夕日が入りすぎて眩しくなることもあります

みなさんの家では
日当たりについてどんな工夫をしていますか

「ここはこうして良かった」とか
「実はこれは失敗だった」という話があれば
ぜひ教えてください

僕もこれからじっくり考えて
理想的な日当たりを追求したいと思います

今日も読んでくれてありがとうございます
次回もお楽しみに