不気味の谷現象とは、ロボットや他の非人間的対象に対する、人間の感情的反応に関するロボット工学上の概念である。日本のロボット工学者、森政弘が1970年に提唱した。人間のロボットに対する感情的反応は、ロボットがその外観や動作においてより人間らしく作られるようになるにつれ、より好感的、共感的になっていくが、ある時点で突然強い嫌悪感に変わる。人間の外観や動作と見分けがつかなくなると再びより強い好感に転じ、人間と同じような親近感を覚えるようになる。


このような、外見と動作が「人間にきわめて近い」ロボット「人間と全く同じ」ロボットによって引き起こされる嫌悪感の差不気味の谷と呼ぶ。


人間とロボットが生産的に共同作業を行うためには、人間がロボットに対して親近感をもちうることが不可欠だが、「人間に近い」ロボットは、人間にとってひどく「奇妙」に感じられ、親近感をもてないことから名付けられた。


この現象は次のように説明できる。対象が実際の人間とかけ離れている場合、人間的特徴の方が目立ち認識しやすいため、親近感を得やすい。


しかし、対象がある程度「人間に近く」なってくると、非人間的特徴の方が目立ってしまい観察者に「奇妙」な感覚を抱かせるのだ。


他に、ヒューマノイドが多くの不自然な外観を見せる点で病人や死体と共通するために、ロボットに対して同じような警戒感や嫌悪感を抱くことが考えられる。死体の場合、その気持ち悪さはわかりやすいが、ロボットの場合は、それがいったいなぜ気持ち悪いのか、明確な理由がわからないために、実際には死体よりも不気味に感じることもあるだろう。動作の不自然さもまた病気や神経症、精神障害などを思い起こさせ、否定的な印象を与える。


ロボット工学者の中には、人間のようなロボットは現在においては技術可能性に過ぎず、森のグラフに根拠がないとしてこの法則を強く批判する者もいる。恋人の頭部のリアルなコピーロボットを製作したデビット・ハンソンは、不気味の谷のアイデアは「実際には疑似科学なのだが、人々がそれを科学であるかのように扱っている」と述べた。カーネギー・メロン大学で人間とロボットの協力を研究しているサラ・キースラーは、「不気味の谷現象の正しさを示す証拠もあるが、間違っていることを示す証拠もある」と記し、不気味の谷現象の科学性に疑問を呈した。


不気味の谷の最大の問題は、V字曲線のように本当に感情的反応の肯定が回復するのかとういう点である。本当に完全な人間に近づけば好感度が増すのか、そして「人間と全く同じ」になれば好感を持つのかに疑問が残る。「人間と全く同じ」ロボットはできていないので誰にも分らないからだ。 例えどんなに「人間と全く同じ」だとしてもロボットだと聞けば不快感を持つかもしれないし、ロボットが完璧すぎると逆に気味が悪くなる人もいるだろうからだ。


被験者の感情的反応は、ロボットの擬人性、森の結果に対して決定される。不気味の谷現象は「人間に近く」見えるロボットに対して感情的反応が否定的になっている部分である。


旗考察旗
つまり、アンドロイドは人間に嫌悪感を抱かせる要素が含まれるといて人間に近ければ近いほど「人と似て非なる存在」という決定的事実が人間の思考に受け入れられないジレンマとなってくるのです。

たとえば、ここに一人の美女がいるとする。
外観も声も極普通に成人女性と同じようになっている。

その美女が人間社会のなかで極普通の人間と同じように振舞っているとする。

見た目は人間の美女と同じなので周囲の好感を持たれるだろうが
実はその女はアンドロイドだったのだ!

そのアンドロイドは外観は完全に美女で顔も体型も外観上は美女としての理想値を持っている。
しかし、ある一点で、人間の女性と決定的に違うところがある。

それは「人間ではない」という点。
それ以外は少なくとも外観は完全に人間を模倣している。
しかし決定的事実が人間ではなくロボットであるという点。

この決定的事実を知ってしまった人は大部分が激しい違和感とそれに続く恐怖感、不気味なものでも見るような恐怖感に襲われることになるのではないだろうか?

それが不気味の谷現象ってやつなのだ。

仮に動作仕草等完璧に人間と同じであったとしても「実はこれはロボット」なのだと知ってしまったときやはり不気味の谷現象は生じると思われる。

たとえば外観は極めて人間に近くても内部は機械の部品で作られているという・・・そうした違和感が恐怖感へと繋がる。


この恐怖感は外観が人間に近付けば近付くほど、その分人間ではない非人間的な部分が異様に見えてしまうところからきている。


外観動作仕草がどこまで人間に近付いても、やはりロボットであるという決定的事実は否めない。

むしろ人間に似ているからこそ、ある一点、つまりロボットであるという決定的事実がいっそう違和感を覚える結果となり、それが不気味な恐怖感へと繋がるのだ。

次に実際にアンドロイドが人間にどう見えるのかを映像化した例がある。

SF映画やTVでは「世にも奇妙な物語」あたりを見てればたぶん知ってる人も多いと思うけど

「世にも奇妙な物語」
の一遍に「レンタル・ラブ」、「ロンドンは作られていない」、「採用試験」という話がある。

「レンタル・ラブ」は飯島直子&仲村トオル主演

「ロンドンは作られていない」は野村宏伸主演

「採用試験」は深田恭子主演

これら作品は精巧なアンドロイドが出てくるSFチックなおはなし

恐怖系オムニバスの多い「世にも」だが、この三つの作品はオカルトものとは違った意味で怖い。

どこがどう怖いのか?

この三作に共通する恐怖もまた「不気味の谷現象」に由来したものなのだ。

「採用試験」では深田恭子演ずる主人公の女の子が、かなりぶっ飛んだ性格で、難解で非人道的な採用試験をつぎつぎとパスしていく。

しかし、終盤で実は主人公は量産型アンドロイドのプロトタイプであったことが判明する!

採用試験とは、量産型アンドロイドの市場投入の為の製品検査のことだったのだ!!

見た目はフカキョンなのに最後のシーンで半分ロボットの内観が見えてしまってるフカキョンがいっぱいいるのが怖い((゚m゚;)

「レンタル・ラブ」では、最後の最後まで普通の母子だと思っていた飯島直子&男の子のほうが実はロボット母子だったという衝撃的ラストである。

こちらは外観だけでなく行動仕草も完璧に普通の母子。
しかし、最後の最後で実はロボットであることが判明した。

外観行動仕草等、完全に人間そのものと思われた主人公が、終盤でロボットの内観をまざまざと曝け出す描写はオカルトとはまたちがった不気味な恐怖感である。

「ロンドンは作られていない」は、この不気味の谷現象にアイディンティティの崩壊というエッセンスが加えられた佳作。こちらは後々別枠でUP。


僕も、人間に限りなく近いアンドロイドは不気味の谷現象に襲われる。

逆にドラえもんのようなどう見ても人間に見えないネコ型(といってもドラえもんの場合ネコにもみえないが)の、それも精巧な本物の猫そっくりではないロボットなら大衆に受けると思う。

動物型といっても、実際の動物に限りなく近いロボットでは、これまた不気味の谷現象をもたらす結果になる。

アイボも外観が明らかにロボットだからこそ受け入れられるわけであって、あれが本物の犬と全く同じ外観であったら、それを知ってしまったとき人はそうとうの違和感と恐怖感をもよおすことだろう。

どう見ても人間にも動物にも見えないロボット的なロボットや、ドラえもんのような可愛いけどみょうちきりんなデザインのキャラクター的デザインのロボットのほうがロボットとして受け入れられるということ。

にほんブログ村 科学ブログへ

少なくともドラえもんは不気味の谷現象の対象とはならない。

ドラえもん
↑つまりどう見てもネコ型もといドラ型で、もともと人間(猫)っぽく見えないので不気味の谷現象とは無縁なのだ。

またネコ型ロボットといっても体毛があるとか本物の猫そっくりとかいうように生物的ではないのでやはり不気味の谷現象は起こらない。

だがドラえもんがもし本物の猫そっくりの生物的なロボットだったらどうなるか・・・?
こんな感じになるかも
リアルドラ ←リアルドラ


ブログランキング・にほんブログ村へ

ペタしてね