ぐ ん よ う け ん

ぐ ん よ う け ん / 掘毛 一麿
軍用犬 軍事上の目的から育成訓練された犬をいう

その歴史は古く、外国では前500年ペルシア王がエジプト遠征中に、また同400年ころスパルタ王がマンチネの戦に、さらにローマ時代にも犬を使用した記録がある

日本で軍用犬の功用を知ったのは日露戦争中で、ロシア軍がコリー種を使用し、それが負傷兵の発見などに偉力を発揮したのによる


第一次世界大戦にはさらに訓練された多くの軍用犬が使用され、ますますその功用が認められた。
軍用犬は賢く勇敢でしかもならしやすいことが要件であり、その犬種は国によって異なるが、、
シェパード
ドーベルマン
エアデール・テリア

などが広く使われている。。その用途は広いが、伝令・警戒・捜索・運搬などがおもなものである。
伝令犬は 戦場で機械的通信も使えず伝令兵も動けないような場合とか、夜暗とかにその特性を発揮することができる。
警戒犬は その鋭敏な警戒本能を利用し、国境・鉄道・要塞そのほか重要軍用施設の警備にあたる歩哨・巡察・

捜索犬は 戦場で負傷者を捜したり、ガス地帯を探ったりする。
運搬犬は 弾薬や救急食や飲料を運ぶのに役だつ。
日本では千葉市の旧陸軍歩兵学校に軍犬班を設け、シェパード種が多く育成訓練された。のち軍犬育成所を設け、軍犬手に飼育管理の方法を教育し、あわせて軍用犬に関して広く研究をおこなった
各部隊にもしだいに普及され、相当の効果を収め、実戦場の勇犬として話題の主となったものも少なくない
軍用犬


2月23日

