こんにちは

ニューヨークも20℃くらいの暖かい日が続いています

むしろちょっと暑いくらいですね、日本より紫外線強い感じがするので、出かける時帽子やサングラスが必要です。
さて、私がニューヨークに来て4週間近く経ちました。
行く前はいろいろ不安に思っていましたが、今のところ大きな問題はなく過ごしています。
まだそんな冒険をしていないから、危険を冒しようもないんですが。
でも、ここまで暮らしてみて、日本で思ってたのと違うなあ、とか感じたことをまとめてみたいと思います

物価高い問題
ニューヨークに住むのに一番不安だったのが、物価ですね。
日本の2倍、3倍って言われていたので。
でもここまで暮らしてみると、確かに日本より高いんですけど、物によるというか物は考えよう、という気がしてきました。
普通のスーパーで買い物していると、野菜とか生鮮食品は日本とそんなに変わらない気がするのです。
日本もお米が高くなったり、天候不良でキャベツが300円とかいう時期もあるし。
お菓子とか加工食品は1.5倍くらいするものもあるかな、と思いますが、
日本と全く同じものではないので単純に比較はできませんが。
この前ユニクロに行ったら、だいたい日本の2倍するな!!と思いました。
日本は、100均でいろんなものが揃うし、プチプラの服やコスメもたくさんあるし、
丸亀製麺とか吉野家とか、めっちゃ安く食事ができるところもたくさんあるじゃないですか。
全然それだけで不自由なく生活できるので、それに比べたら2〜3倍すると思うんですけど、
そういうプチプラを買わないで、デパートで服やコスメを買っている人からしたら、
そこまでめっちゃ高い!!とはならないんじゃないかな、という気もします。
一番日本より高いな、と思うのはやはり外食ですね。
アメリカのレストランには価格の20%分くらいのチップを払う文化があるからです。
アメリカは自分のテーブルに一人のウェイターさんが担当となってサーブしてくれるので、
その人への感謝の気持ちをチップとして払うのかな、と思うんですけど。
でもそういうレストランは、味も美味しいしサービスも店の雰囲気もいいので、
今のところがっかりしたことはありません。
チップは強制ではないので、タブレットで支払いの時に「No Tip」を選べば払わなくても良いのです(別に文句を言われることはありません)。
マンハッタンは日本で言ったら東京の一等地みたいな感じだから、2倍くらいするのは仕方ないかなーという気はしますが。
なので、節約しようと思ったら、なるべく外食しないのが一番かと思います。
あと、家賃も高いですよねー。
うちはマンハッタンじゃなくてそこから電車で40分くらい離れた郊外ですが、
家賃相場が月4000〜5000ドルするのです

会社の補助がなければとても暮らせません。
マンハッタンだったらもっと高いから、月100万円とかすると思います。
治安問題
もう一つ心配だったのが治安ですね。
確かに治安いいか悪いかって言ったら、別に良くはない気がします。
我が家は郊外にある閑静な住宅地なので全然問題ないですが、
マンハッタンに行くとホームレスや物乞いしている人たちもよく見かけます。
でも、私が身構えすぎてるだけで、あからさまに攻撃してきたり銃撃戦が始まったりすることはないですし(そらな)、
危険と言われる地域に立ち入らないで、夜一人で出歩いたりしなければ全く問題ないです。
街を歩いているとゴミとか落ちてて汚いし、壁に落書きも結構あるけど、そのくらい気にしてはいけません笑
日本が清潔すぎるのです。
グルメ問題
アメリカの食事と言えば、ハンバーガー、ピザ、パスタくらいであまり美味しくない、
というイメージがありましたが、
美味しくないと思ったことは一度もありません

野菜や果物はフレッシュでむしろ美味しいです。
肉もシーフードも新鮮で種類が豊富です。
普段は自分で料理をしていますが、日本の食材を売っているお店が近くにあるので、
カレーとか味噌汁とか家で作れば普通に食べられますし、
日本料理店も近くにありますが高級なので言ったことはありません。
ステーキも美味しいけど高級なので、そんなにしょっちゅう食べられません。
でも

私日本ではよく夫とラーメン屋さんに行ってたんですけど、
今は近くにラーメン屋さんがないので今一番食べたいのはラーメンかもしれません

マンハッタンに行けば日本のラーメン屋さんぽいのがあるようですが、
日本の3倍近くするみたいだしなー。
あんなに身近で気軽に食べられたのになー

それだけが残念ですねー、お寿司はスーパーでも売ってるし、結構身近なんですけど。
お風呂問題
アメリカ生活で一番嫌なのがお風呂です

日本と違ってなぜかトイレとお風呂が同じ部屋じゃないですか。
そして洗い場がない。
バスタブはかろうじてあるけど、浅すぎてお湯を溜めても肩までつかれません。
夫と娘はもともとカラスの行水タイプなのでシャワーだけで全然問題ないようですが、
私はお風呂にゆっくりつかって、1時間くらい入っていたいタイプだったので、
シャワーだけというのがどうにも耐え難い。
シャワーも固定シャワーで手持ちじゃないし。
みんなどうやって掃除してるの

あぁ、いつか温泉にゆっくり入りたいな・・
家電問題
もともと洗濯機、電子レンジ、オーブン、食洗機付きの家だったので助かってのですが、
アメリカ製のためどれも大きくて、扉が重いので閉める時勢いで毎回バァン!!とすごい音がします(慣れました)。
性能は問題ないですが、洗濯機に糸くずフィルターがないため、
アメリカ製のタオルを洗ったら他の洗濯物まで糸くずまみれになり、
ガムテープでペタペタ取るのが大変でした。
アメリカ製のタオル、こんなに糸くずひどくて日本だったらクレームものじゃないの。
オーブンも大きいので、アメリカ人て鶏の丸焼きとかローストビーフとかアップルパイとか焼いてるイメージなので、
使いこなしてみたいんですけどね。
今のところ、冷凍のクロワッサンとピザとハンバーグを焼いてみましたが美味しかったです

車問題
マンハッタンは公共交通機関が発達していますが、我が家は郊外ですし、基本車社会なので車は欠かせません。
でも、左ハンドル右車線なのがとうしても慣れなくて、自分で運転する気になれないのです。
事故とか起こしたらと思うと怖すぎる

一応国際免許取ってきたけど、日本でも私そんなに運転得意じゃなかったし。
アメリカは交通量も多くて路駐もめっちゃ多い。
路駐は違法ではなく普通に停めて良いのです(うちの近所では)。
でも運転は皆さん荒くないです。
歩行者が基本信号を守らず横断歩道を渡らず横断するので、
気をつけていないと人身事故になってしまうからだと思います笑
なので私が信号のない道で渡ろうかと立ち止まると、必ず車が止まって待ってくれるので、
そこは日本より親切な感じがします。
あと思った以上に日本車が多いです。
半分以上は日本車ですね。
トヨタが一番多いけど、日産、ホンダ、スバル、マツダも見かけます。
日本人でなくてもアメリカでも日本車が普通に馴染んでるんだなーと思いました。
安くて性能がいいんでしょうね。
うちも日本車ですが私もいつか運転しないと困るかな・・
うーん・・
こんな感じでいろいろ書いてみましたが、まだまだ日本で染み付いたものから抜け出せてない感じですね笑
郷に行っては郷に従え、ですから早く慣れたいですね、日本と比べたりしないで。
慣れれば楽しくて快適だと思うんですけども。
では、また〜
