こんにちはくもり




ついこの間まで夏日だったのに、急に師走並みの寒さって・・

秋はどこへ・・魂が抜ける



11月は毎週末用事があって何だか忙しいですダッシュ


先日は中3娘ニコの授業参観と保護者会に行ってきましたあしあと


全クラス合同で広いホールのような教室での授業だったので、

娘の姿を探してキョロキョロしていると、娘の方から手を振ってくれましたニコニコ飛び出すハート

嬉しくなって思いきり手を振り返しました笑

中3になっても母親が学校に来たら喜んでくれるなんて、カワイイな〜キューン

この前は一緒に塾に行くところで友だちに会ったら、

ニコ「親と一緒にいるところ見られたくない」

って言っていたのでガーンガーン

なんで?と聞いたら、

ニコ「親と一緒に出かけるなんて自立してないって思われるから」

と言っていました。

私の姿を見られるのが恥ずかしいんじゃなくて、自分が恥ずかしいってことか。

それでちょっとホッとしましたが、授業参観は親がみんな来るものだから恥ずかしくないんですね。



授業では、クラスの代表者がそれぞれビブリオバトルをしていました。

ビブリオバトルとは、最近色々な学校でやってるみたいですが、自分が読んだ本をいかに多くの人に読みたいと思わせるか、プレゼンするのです。

発表内容のあまりのクオリティの高さにビックリしましたびっくり

内容も構成もスライドも全部自分で考えて作ったのだとしたら、

とても中学生とは思えない驚き

堂々としていてむしろ楽しんでいるかのようにプレゼンしていて、

大人でもこんな風にはなかなかできないんじゃないかってくらい。

アナウンサー養成学校かな、みたいな笑

発表者は選ばれし子たちなので、娘とは程遠い気がするけど、

同じ学年にこういう子たちがいるのを見るのは、いい刺激になると思いました。

大学受験で推薦合格するのは、絶対こういうプレゼン能力の高い子達だな。



その後の保護者会では、娘の学年はまだまだ生活面がユルユルで、勉強に前向きになれていない子が多い、みたいな話がありました。

特に男子は、女子に比べて幼くて、エンジンかかるのが遅いんだけれども、

高校になってエンジンがかかると最終的には成績で女子を追い抜いていくのだと。

でも、最近は現役志向が強いから、高校からエンジンかかるのでは遅くて、

「中3から頑張れば良かった」という人もいるので、今から受験に向けていかに頑張るかが大事だ、みたいなお話でした。

特に推薦を狙うなら、高1から評定4.3以上でなければいけないと。

つまり3がひとつでもあると厳しい、という不安


それは多分早慶レベルの推薦を狙う場合だと思いますが。


実際推薦で決める人は増えていて、今の高3は既にクラスの1/3は推薦で決まってきているのだそうです。

少子化は進んでいくし、娘が受験の頃には一般受験は少数派になるのかなうーん

うちももう浪人は避けたいし、確実に行けるなら推薦でも・・と思ってしまうけど・・

娘がどうしても旧帝大を目指すなら、親としては全力で応援してあげないと、とも思っています。

息子が現役の時は、私の中で迷いがずっとあったのが良くなかったなと思うので。


いよいよ高校生となると、本格的に考えないといけなくなりますね。

まだまだ娘にはその自覚がなさそうですが。

とりあえずこれから英語塾でどのくらい英語を伸ばせるか、にかかってますね汗