こんにちはカキ氷



関東は梅雨も明けるようで真夏の暑さですね。

もうすぐ夏休みの中3娘は、友だちと夏の予定を立ててウキウキしています。




さて、先日娘の担任と個人面談(オンライン)がありました。


内容的には、娘が担任と二者面談した時とほぼ同じと思われます。
でも、私は担任の先生と話したことがなかったので、先生の人となりを知ることができましたし、

ベテランの頼りになる感じの先生で良かったな、と思いました。



で、別の日は保護者の親睦会に参加してきました。

先日保護者会が学校であった時にクラス別にランチ会もしたのですが、

今回は住んでいる地域ごとに分かれて全学年の保護者と親睦を深めようという企画。

コロナの頃はなかったけど、もともとは保護者同士の交流の盛んな学校なのかもしれません。


結構な人数が参加されていたのでレストランでの立食形式でした。

幹事の方がうまく進行してくれて、盛り上がる会となりましたスプーンフォーク

うちはわりと学校から遠い方なんですが、近所方と知り合えたり、地元の話ができる方がいて楽しかったです。



私はこういう会に参加するのは好きなんですけど、実際「ママ友」と言うべき人が居るかというと、いない。

私の「ママ友」の定義は、学校行事で会った時に話すくらいの顔見知り、ではなく、プライベートでも付き合いがある人、と思っています。


息子の時も含めてもプライベートでランチするとか飲みに行くとかいう人、本当にいない。

確か息子が幼稚園や小学校の頃は、お互いのうちに遊びに行ったり、誕生日会に招いたりする友達いたけど、

それは子どもがらみだから、卒業するともう会わない。


平日仕事をしているから、あまり時間がないし居なくてもそんなに困ることもなかったんですよね。

それに、親同士の会話って、共通の話題が子どもや学校のことになると思うんですが、

ちょっと気を遣わないといけない。

自分では普通に話してるつもりでも、相手によっては「自慢してる」「調子乗ってる」とか思われるといけないので、なんとなく当たり障りのない話をしてみたり(例えば「お兄ちゃんが京大」とか絶対言わない、とか笑。考え過ぎ?)。

娘の学校の親御さんは、すごいマウント取ってくる、みたいな人は今のところいないし、皆さん経済的にも精神的にも余裕のある方のように思います。

普通にプライベートでも付き合いがあって下の名前で呼び合ってる人とか見ると

どうしたらそんなに仲良くなれるんだろうびっくり、と思ったりします。


仲良くしたかったら自分からいろいろ誘ったりすればいいんでしょうね。



ずっとコロナで忘れていたけれど、これからは対面での保護者会も増えるし、友達付き合いももっと頑張ろうと思いますウインク