こんにちは
「ママ、英語で話そう!」
「夏期講習、行こうかな・・」
「そういうところは嫌!!怖い!!」

なんでしょう、この梅雨が明けちゃったんじゃないかっていうような暑さは・・

熱中症に注意しないと・・
さて、以前の記事で中3娘
の留学の話がありましたが

結局行くことにしました!!
本当は、夫の海外赴任の話が出ているので、それが決まったら、帯同するかも含めてどうするか考えようと思っていたんですが、
夫の方が決まるはずの日程が延び延びになって今に至っていて、
いつ、どこに行くことになるのか一向に決まらない

どうして延び延びになっているかがわからないんですが、夫にもわからないようでどうしようもない。
そうこうしている間に留学の方の締切が来てしまい、取り敢えず申し込むことに。
どうやら今年は、ロックダウンの明けた中国勢が大量に留学に押しかけるであろうという予想で、
日本も早く申し込まないと留学先が確保できなくなってしまう、という話のようなのです。
そんな、最低でも150万はかかるっていうのに、一朝一夕に決められるのかしら、と思いましたが、
何と娘の学年の半数近くが申し込んだそうです

そんなにいるんだ
さすが私立・・

おかげで最初は不安そうだった娘も、友だちがみんな行くと聞いて心強く思ったようで、結構前向きな気持ちになっています。
毎日短い時間ではあるけれど、英語の勉強にも取り組んでいるし。
最近娘
から、


と提案があり、これも短い時間ではありますが、毎日お互いたどたどしい英語で会話をすることにしています笑
いきなり外国人相手だと緊張しちゃうけど、家族だから文法とかいちいち気にせず、とにかく伝わるように考えながら喋る。
そんなことを続けていて思ったのですが、
娘は授業で英語を聞いて覚えるだけなのは好きではないけれど、
英語を話すことは嫌いじゃないんだな、と。
娘にとっては英語はコミュニケーション手段として使うことで学ぶ意味を見出だせるのだと。
そりゃもっともだよね、言語なんだから。
いよいよ海外で英語を話さないといけないという状況になることを実感して、
やっと英語を学ぶモチベーションが湧いたようです。
このモチベーションを受験まで維持し続けてくれるのであれば、大金をはたいてもまあ意味はあるのかも知れない・・
娘の学校の子は、帰国子女とかインター出身とか親が外国人とかで、
普通に英語を話せる子が多いようで、生徒同士で英語混じりでの会話が飛び交っているというので、
娘も「どういう意味?」と聞いて教えてもらうこともあるそうです。
今までそんな環境にいながら、本人のやる気がなければ全然身につかなかったけど、
やっとスタート地点、みたいな。
一応留学までに英検凖2級を取るようにと言われているので、それもチャレンジしようと。
だいぶ出遅れてはいるけど、これから頑張ればまだ遅くはないよ
(と思う)

そんな娘ですが、ついにこの夏休み、

と言い出したのです

調べてみると、駿台や河合など大手予備校にも、中高一貫校生向けの、中学生コースというのがあるらしいのです。
そりゃそうよね、ないわけないよね。
でも娘は、

と言う。
名門校の優秀な子ばかりが集まっていて、ついていけないんじゃないかと不安になるようなのです。
そんなことないと思うけどな

そこで、たまたまZ会の夏期講習のDMが届いていたので見ると、
「オンラインライブ授業」っていうのが選べるらしい。
Z会って通信教材のイメージですが、今は教室での対面授業もやっていて、
たくさん教室があるわけじゃないからうちみたいに遠くの子でも受けられるように、授業ライブ配信してくれるんでしょう。
オンラインなら周りの生徒を気にすることなく、ライブだから程よい緊張感で授業を受けられるんじゃないか。
しかも夏期講習は5日間だから、多少キツくても頑張れるんじゃないか。
本人がやる気になっているうちに、英語と数学を申し込みました。
Z会ってちょっとレベル高そうだけど、いい刺激になるといいな!
この夏は英語のレベルアップを目標に頑張ります
