こんにちは

関東も梅雨明け間近ですね

先日、娘の学校のオンライン保護者会に参加しました。
前回は、先生方のお話を聞いて終わったんですけど↓
保護者同士の交流が全くないな、という私と同じ感想を抱いた方がいらしたのかもしれません。
今回はPTAの方々が主催で、保護者だけの参加で、自己紹介なども含めての懇談会でした。
娘からはクラスの子の話は聞いているので、あの子のお母さんか〜、とやっと知ることができたりして良かったんですけど、
私、未だに画面の前で話すのが慣れていなくて、無駄にしどろもどろになってしまって・・

対面だったらこんなに緊張することないはずなんですけどね、相手の反応が分かりづらいからかな・・

もう少し慣れてきたら仲良くなれそうな、感じの良い方々だな〜とは思ったんですけど、
オンラインだと、ママ友の作り方がわからない・・

そもそもママ友っていろいろ難しいから、慎重になっちゃうところもあるわけですけど。
うちの夫はよく会社の人とオンライン飲み会やってて、結構盛り上がってるように聞こえるんですけど、慣れたらあんな風に喋れるのかな?

頑張ってオンラインに慣れなければ!!
あと、別の日に娘の担任とオンライン個人面談がありました。
1対1だと特に支障なく話せました。
娘
は家ではワガママで甘えん坊なんですけど、学校ではいい子ちゃんなので、面談ではいつも、特に面白い話はないんです。

まあ受験もまだ先だし、切羽詰まった話題もなく、先生から普段のクラスの様子を聞いた感じでした。
担任の先生は、熱心で生徒たちにも人気があるようです

息子が中学生の時は三者面談で、必ず本人がいたんですけど、何で二者なのかな。
それはともかく、息子は地元の公立の中高だったので、息子の学校に行くのは苦にならなかったのですが、
娘の学校は遠いので、オンラインだと助かるな〜というのはあります。
ただやっぱり対面も大事だし、1回くらいPTAの役員やってみようかな〜とも思います。
でも、私立だからか、役員やりたい人が多すぎて、私まで回ってこなかったんですよ!!
入学式の日に既に決まっていたのでビックリしました

息子の時は、やりたがる人なんてまあいなくて、役員になるのが嫌で懇談会に出ない人が多数いましたよね。
1クラス5人くらいしか出席者いないとかありました。
私は結構学校関係の仕事が好きなので、小学生時2回、中学で2回、役員やりました。
登校時に旗振りしたり、中学では夜にみんなでパトロールしたりしましたね〜。
娘の学校の保護者方は、きっと本当にこの学校が好きで、入りたくて入ったのだと思うので、熱心な方が多いのでしょうね

コロナが収まればもっと学校に行く機会もあるのかも知れませんが、収まる様子もないし、一体いつになるんでしょうね・・