右差し小京都として多くの観光客が訪れる町・兵庫たつの市

脇坂藩のお殿様が住んでいたお城がまばゆい。

醤油蔵の白壁が、昔の情緒を演出する町を散策したくなる。

 

龍野公園の紅葉が美しい秋、桜の季節も特に美しい。

そんな一角には詩人・三木露風の生家がある。

祖先は脇坂藩の家老だったと聞いた。

 

6歳から母と別れ、祖父と暮らし住んだ香りが残っている。

 

1889年誕生

1903年県立龍野中学首席で入学

1908年早稲田大学予科文化に再入学(2年連続入学)

  詩集発行・・

1921年赤とんぼ

 

 

右差し前置きはこれまでとして、今日の講座は

兵庫の詩人たちシリーズの1回目で

赤とんぼの歌を書いた「三木露風」のお話だった。

 

山田耕作が曲を付け、動揺として歌い継がれてきた。

今の子供たちはどうなんだろうか・・

 

私は、赤とんぼ以外の詩は知らない。

会場の多くの人も全く知らなかった。

 

何冊も詩集を見せてもらったが、知らぬことばかり。

赤とんぼの詩の意味の解説を聞きながら90分じっと聞き入る。

桑の実、赤とんぼ、夕焼け小焼け、お里のたよりは絶え果てた、、

夕焼けは理解できるが、小焼けって何ですか?

だんだんと色が消えていく夕焼けだそうだ晴れ

三木露風が遊んだ実家の辺りの景色が目に浮かぶ。

 

私の母校の校歌は、北原白秋さんの書いた詩だった。

春は桜の花の咲き♪ 

夏は川辺の蛍狩り 

秋は紅葉の美しく

冬は白雪いと清し♪

 

学び舎は、龍野公園から1km以上離れているが、

山と川に恵まれて風光明媚な学び舎だった。

 

ああ、それなのに校名が消えて統合されてしまった。

龍野の街での思い出もまぼろしとなっている完了

 

 

ここからは余談ですが

龍野で寅さんの撮影がありましたよ

★第17作 (昭和51年7月 公開)

男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け
上野の飲み屋で、みすぼらしい老人と出会った寅さんは、気の毒に思い
とらやに連れて来てしまう。
その老人は、日本画の大家・池ノ内青観(宇野重吉)だった。
世話になったお礼として青観が描いた絵をめぐり、とらやでは大騒動が巻き起こり、
寅さんは旅に出ることに。
ところが兵庫県龍野で、寅さんは青観と再会、市長の接待を受け、
芸者ぼたん(太地喜和子)と意気投合。
しばらくして、ぼたんが、客だった鬼頭(佐野浅夫)に貸した
二百万円を踏み倒されそうになって、上京。
あまりにも理不尽な事態に、憤慨した寅さんは・・・
寅さんと日本画檀を代表する画家の友情は、
シリーズの楽しさの一つである「寅さんとインテリ」のバリエーション。

さらに、気っぷの良い姉御肌の龍野芸者ぼたんは、太地喜和子の好演もあって、
寅さんとピッタリの相性。ゲストとマドンナのバランスが絶妙で、佳作となった。
青観の正体がわかっても、身分の隔てなく、自分のスタンスでつき合う寅さんの魅力。青観のかつての恋人・志乃役で、岡田嘉子が久しぶりに日本映画に復帰した。

↑(以上はホームページ参照)