ヒーローたちの名勝負
2000.10.11横浜アリーナ。
この日は仕事を休んで会場へ。
天才・畑山vs怪物・坂本。
初めてリングサイドで観戦。
当時はボクシング界だけでなく、世間を賑わせてくれた試合でした。個人的には薬師寺vs辰吉にひけをとらなかったと思います。男と男のガチンコ勝負とはこのことをいうのでしょう。坂本を応援していた私にとって、坂本のKO負けはショックが大きかったのですが、それ以上に感動を与えてくれた試合でした。
今、世界チャンピオンの数は当時よりだんぜん多いのですが、こういった名勝負が少なくなっている気がします。というか、いい試合はたくさんあるはずなのですが、わけのわからない意味不明な判定、弱い対戦相手しか選ばずに防衛回数を重ねる名ばかりのチャンピオンがメディアで目立っているからでしょうかね。
強いもの同士がたたかうからこそ、感動がうまれるのだと思うのですが…ボクシングの本質はそこにあると私は信じています。勝てる相手を選んで、そこから充実感は得られるのでしょうかね。そういった意味では残念なチャンピオンがいます。
Android携帯からの投稿
この日は仕事を休んで会場へ。
天才・畑山vs怪物・坂本。
初めてリングサイドで観戦。
当時はボクシング界だけでなく、世間を賑わせてくれた試合でした。個人的には薬師寺vs辰吉にひけをとらなかったと思います。男と男のガチンコ勝負とはこのことをいうのでしょう。坂本を応援していた私にとって、坂本のKO負けはショックが大きかったのですが、それ以上に感動を与えてくれた試合でした。
今、世界チャンピオンの数は当時よりだんぜん多いのですが、こういった名勝負が少なくなっている気がします。というか、いい試合はたくさんあるはずなのですが、わけのわからない意味不明な判定、弱い対戦相手しか選ばずに防衛回数を重ねる名ばかりのチャンピオンがメディアで目立っているからでしょうかね。
強いもの同士がたたかうからこそ、感動がうまれるのだと思うのですが…ボクシングの本質はそこにあると私は信じています。勝てる相手を選んで、そこから充実感は得られるのでしょうかね。そういった意味では残念なチャンピオンがいます。
Android携帯からの投稿