こんにちは。
ご訪問ありがとうございます。
横浜の馬車道に出かけてきました。
以前ブロ友のくまさんが、「象の鼻パーク」に行かれていたかと思いますが
そこに近いです。
くまさんに「今度、馬車道に行くんです」と話したら
色々教えていただいちゃいました・・・。
なんか、かえって申し訳なかったです・・・
まずは関内駅(横浜スタジアムがあるところです)
で降りてランチ。窯焼きピザ、モチモチで美味しかった~
馬車道通りを海の方へ歩いていると昔からのガス灯が。
文明開化の香りがしますね。
到着したのは、くまさんお勧めの神奈川県立博物館。
馬車道駅のすぐ近く。
なんと入場料\300で常設展が色々見れるという。
歴史を感じる建物。
明治時代に世界各地に支店が作られた横浜正金銀行本店跡です。
昔の建物が館内に再現されていたり、なかなか見ごたえがありました。
途中、歩いていたらこんなものが~
ピカチュウが乗った郵便ポスト。なぜ?
でもかわいい。
ライブを見て夕飯を食べて、
帰りはみなとみらいの夜景を眺めながら帰宅の途につきました。
スゴイきれいだった。
くまさんのおかげでいい横浜旅になりました。
本当にありがとうございました。
さて今回のお着物。
せっかくなので博物館の玄関で(ここから入場はできない)記念写真
既に歩き疲れて着崩れております。
綿麻だしなぁ。皺が・・・。
そして帯締めが随分下に~
馬車道駅内の通路です。
裾とかヨレヨレ・・・何回も強風にまくられました・・・。
お着物は源氏物語の綿麻浴衣(デッドストック品を昨年安く買った)
チョット小紋ぽく見えるのがお気に入り
博多半幅帯は三渓園に行った時と同じものでした。
あ、着物の柄、よく見えないですね・・・。
購入時の写真を載せておきます。
~~~~~~~~~~
ここからは和装下着についてのレポート。
最近ホント暑いので、今回は違うものを色々購入してみました。
本麻の長襦袢も持っているのですが、
綿麻の着物の下に着るとかなり摩擦が・・・
トイレの時に結構つらいのです。
浴衣だし、暑いし、
「筒袖の半襦袢+ステテコ」にしようかなぁと思っていたのですが
やっぱり透けるかもと思い、キュプラの東スカートもプラス。
★東スカート
(私は他店で薄ピンクのMを購入したのですが
ピンクじゃなくてもMサイズはいろんな店舗で軒並売り切れですね・・・。)
でもこれが大正解でした。
浜風?っていうのかしら?
スゴイ風が吹いていたので長着がめくれ
東スカートまで見えてしまうことがしばしば。
東スカートは裾さばきが必要な踊り用と言われていますが
普通の裾除けと少し違い、1枚の布状ではなく
スカートのようにつながっているので、
風が吹いても中のステテコまで見えてしまうことがなかったです。
今回これ使って本当に良かった。
これはキュプラ素材(ベンベルグ=キュプラ)なので滑りもよかったです~。
★半襦袢
ローズカラー社製(半衿は取り外せません)
うそつきで袖が取り外せるタイプ。
身頃部分が綿100%なのですが
薄手の柔らかい伸びる素材で肌にまとわせやすい。。
クレープみたいな生地で、中でもシボが細かくやわらかい感じ。
縫製もすごくしっかりしていてかなりよかったです。
流石ローズカラーさん。
(※Mサイズ売り切れていますが、Lサイズとの差は裄の長さだけみたいです。)
★衿芯
最近、一般的なものは固くてどうも違和感を感じていて
なんかいいのないかなぁと思って今回これを使ってみました。
これ、良かったです。極薄で衿に違和感がない。
ただ薄手だから、もしかしたら早くダメになりやすいかも?しれないです。
★ステテコ
麻の楊柳タイプです。以前に買ってたものです。
これぐらい長めだとやっぱりいいですね。
私は太ももから膝あたりまで結構汗かくので。
4つともなかなかいい買い物だったかなと思います。
爽竹やき楽っくの長襦袢も気になっていますがどうなんでしょうね~。
チョットお高くて手が出せないのですが。
この二つも全く汗をかかないわけではないですよね?誰か教えて~。
