こんにちは。
Eテレ 趣味どきっ!「日々、キモノ暮らし」 の雑感です。
第三回のテーマは「男の着物入門」です
以下、ネタバレになるのでまだ見ていない方は、backしてください。
==========================
今回の特集は泉二(もとじ)啓太さん
銀座にある呉服店の二代目。
ロンドンへファッション留学をされていたという泉二さん。
海外に行っての日本の着物文化の良さを知ったとのこと。
今回は「裏勝り」という言葉が印象的でした。
「羽裏や長襦袢は派手な柄にする」
江戸時代の倹約令に対してこっそりおしゃれをするために生まれたそうですが
確か江戸小紋のルーツもそうですよね。
司会の藤森さんが履いていた鮫小紋の足袋、
素敵だなぁと思いました。私も欲しい・・・。
男性着物のことは全然知らなかったので新鮮でした。
袴をつけると改まった印象になり、なおかつ動きやすいんだとか。
私、袴着たことないなぁ。卒業式もスーツだった。
袴って「ハイカラさん」のイメージです。
そして、
1.着流し
2.着流し+袴
3.着流し+羽織
4.着流し+袴+羽織
で、だんだん正装になっていくんですねー。
女性着物と違い、おはしょりでサイズ調整できないので
サイズがすごく重要ということも。
男性の着物ってあまり派手な柄が(表は)ないのですっきりして落ち着いた雰囲気。
おしゃれな人が着ているイメージがありました。
でも着ると「格好つけているように見られているのでは?」
と懸念する方も多いのかも。
・・・そこが男性で着物を着ていらっしゃる方が少ない理由なのかなー。
個人的な意見ですが。
番組では紹介されていなかったのですが
テキストには、男性の着物の着付け方法、袴のつけ方、袴のたたみ方が
写真付きで紹介されています。
第三回は、知らなかった男性着物の世界の一端を知りました。
再放送は来週の12/27(月)午前11:30~
来週の第四回 12/27(月)午後9:30~ は「着物で迎えるお正月」
小物や色を意識するだけでお正月気分は演出できると予告されていました。
参考になりそうです!