こんにちは。

 

初心者お着物シリーズ、今回は名古屋帯 前編です。

 

最初に買った帯は、お着物セットの作り帯でした。

正直、最初は帯を巻く自信がなかったんですよね・・・。
 
 
デモ・・・
 
 
帯は誰もが通る道。
それなら、私にもできるはず。(何だったら作り帯に変えちゃえば!)
 
 
 

と、いう妙なやる気が・・・!

 

 

 

お馴染みシンエイさんで、帯をあれこれネット検索。

 

そして気が付きました。

 

なんだか、極端に短い帯があるし、長い帯もある・・・。

 

 

===================

昔のものには短い帯があるそうです。

これは引き抜きというやり方で結んでもらっていたという・・・ようなことをどこかで見かけました。

ただこのやり方は、自分では結びにくいらしいです。

そこで、
生地を足したり、作り帯に仕立ててしまうという方法があるそうです。

===================


 

 

?名古屋帯?袋帯って?

 

 

====================

 

名古屋帯お太鼓を一重に結ぶ 約3.5m 礼装以外の定番

 

袋帯   :お太鼓を二重に結ぶ 約4.2m 主に礼装用

====================

 

 

私の場合、名古屋帯を探すことにしました。

(礼装は多分着ないだろうナ・・・)

 

 

色々見てみましたが、サイズって結構バラバラなんですねー。

やっぱり自分用にお仕立てしたものとかなんでしょうね。

すごいなぁ・・・

 

それから、リサイクルに出てくる帯って赤が多いような?

(特に私が見るような価格帯のお安いものはそんな気がします)

当時の流行りかなんかでしょうか?

 

 

 

******************

長くなりそうなので、続きます。

中途半端で申し訳ありません・・・