NYダウ…

 

 

4万ドル越え  クラッカー  クラッカー  クラッカー

 

 

日本株は…?

 

 

1. 全体動向からの個人的見解

 

ドル円

 

今週 05/18  6時時点   1ドル = 155.65円

先週 05/11   1ドル = 155.72円

 

今週も値動きが激しい相場だったように感じます。

 

一時は153円台まで円高が進みましたが、

先週末とあまり変わらない結果となりました。

 

 

NYダウ

 

あえて大きめに書かせていただきます (*^^)v 

今週 05/18  終値  40,003.59ドル

先週 05/11   終値  39,519ドル

 

40,000ドル越え~ クラッカー   クラッカー   クラッカー

私は投資を始めたとき、ダウ平均はおよそ28,000ドルでした。

それからコロナを経験して、この株価となりました。

 

これから将来、紆余曲折はあると思いますが、

米国市場の成長は続く...と個人的には考えております。

 

 

S&P500 MAP

 

 

先週から500ドル程度上がりましたので、上昇の緑色を示した銘柄が多いです。

 

注目は… 

AMD +8.26%, Tesla +5.34%, Walmart +6.89%ですかね。

特にWalmartは決算好調で、株価がジャンプアップしました。

 

 

2. 全体動向からの個人的見解

 

・楽天証券:評価損益  +3,064,870円

                    (先週 05/11 評価損益  +2,896,903円)

 

ダウ平均の上昇が主な要因だと分析します。

 

そして…

いつもの某電気自動車株です。

 

 

先週は2.66ドルでしたので、0.2ドルほど上がりました。

ただ最近の傾向として、株価が3ドルを超えると暴落する謎の法則!?が

発動しますドクロ

そのため、今週も株主の皆様を悩ませてくれました(;^ω^)

 

 

・SBI証券:評価損益  +1,687,420円

                    (先週 05/11 評価損益  +1,626,749円)

 

含み益が増えた要因は、ダウ平均の上昇と分析します。

 

 

証券会社を1つ、または複数で運用することについてさまざまな

やり方があると思います。

 

私はこうして2つの証券会社に分けて運用していますが、

個人的には合っているかなと感じています。

 

 

3. (個人的)注目ニュース

 

1. 5/18 ダウ平均4万ドル越え

    米経済に対する楽観的に見方から...(省略) だそうです

 

2. 5/14 シャープ 24年3月期1499億円最終赤字

    液晶パネル不振を受け、多額の減損損失を計上

 

3. 5/15 Berkshire Hathawayが損保Chubb株を取得

  していたことが判明。約67億ドルをSECに開示。

 

 

4. やったこと

 

・オルカン毎月積立の5月分

 

 

5. 今後の戦略

 

今はNYダウが高値圏のため、

S&P500などへの追加投資の予定は今のところありません。

 

1. 新NISA

 

 積立投資枠でのオルカン投資は毎月継続します。

 

 

2. 個別銘柄の検討

 

 下落時に備えて、日本株の銘柄検討を進めています。

 

  SBIシリーズの日本高配当や欧州高配当は更なる買い増しを考えています。