1. 全体動向からの個人的見解

 

ドル円

 

今週 6/4 10時時点 1ドル = 139.88円

先々週 5/20 11時時点 1ドル = 137.95円

 

先週に引き続いて、円安が進んでいます。

あるアナリストは、米経済の強さであるとの見解を示しています。

これまでFRBが急ピッチな利上げを敢行しても、労働市場が良好で

あることがこのような結果をもたらしていると分析しています。

 

個人的には、銀行の破綻の危機が完全に収束したかは分かりません。

今後の動きをもう少しじっくり見る必要がありそうです。

 

NYダウ 

 

今週 6/2 終値 33,762 ドル

先々週 5/20 終値 33,426 ドル

 

最近は33,000ドル近辺に留まっている印象です。

ただ雇用統計が5月を上回る結果となったため、6/2 1日で700ドル近く

上昇しました。来週もこの勢いをキープして欲しいですがね。

 

2. 現在の損益状況

 

・楽天証券:評価損益  +430,665円

                  (先々週5/20 評価損益  +416,943円)

 

円安の影響もありますが、

ハイテク関連銘柄の復調により、そのウェイトを高く保有しているVTIやVOOが

上昇したことが大きいと分析しています。

 

VTIは180ドル台で大量購入したため、今では15%程度の含み益となっています。

今の段階では割安のときに買えたと思っていますが、長期にはどうなのかは

分かりませんがね(笑)

 

もう袋小路状態な!?某電気自動車会社のチャートです。

 

来年まで資金ショートの心配はないよって言っていたのに…

増資で30億ドルあまりを調達し、その2/3をサウジアラビア政府系ファンドの

PIF(Public Investment Fund)が引き受けるらしいです。

その影響で株価が1日で、16%程度下落しましたあせるあせるあせるあせるあせる

 

右端で大きく下落している部分です。

少し買い増しをしましたが、6/2のダウ平均が大幅上昇したのですが、

それでも1.5%しか戻りませんでした。

 

 

・SBI証券:評価損益  +354,870円

       (先々週5/20 評価損益 +272,004円)

 

繰り返しますが円安のおかげです。

さらにはVTIを180ドル台で大量購入していたことで、含み益が+10%強と

なったことが影響していると分析します。

またOXYも1株58 - 60ドルを推移していますが、これからが注目です。

 

4. (個人的)注目ニュース

 

1) 6/2 NVIDIA 時価総額1兆ドル

 半導体企業で初! AI向けで成長。

 機械学習はGPUのような高い処理能力に依存するところがありますからね。

 

5. 今後の戦略 

 

まだ割高だと考えています。

日経平均は31,524円と、高値水準だと個人的には思っています。

日本の高配当銘柄に注目はしていますが、今のところ短期的に買い増しは

しないです。

 

引き続き新NISAに備えて、アメリカの高配当ETFを調べます。

 

6. 個人的に注目している日本株動向

 

まだ日本の所有銘柄は "0" です。

 

東京電力ホールディングス  先々週 475円 ⇒ 今週522円

 

KOA(株)先々週1,753円 ⇒ 今週1,693円
 

花王(株)先々週5,258円 ⇒ 今週4,978円

 

・任天堂(株)先々週5,977円 ⇒ 今週6,050円

 

・武田薬品工業(株)先々週4,470円 ⇒ 今週4,468円