☆今、まさに始まったグローバル教育。
でも、やはり毎日、語学に触れなければ、一通りの簡単な会話すら無理。
更に50年、それに気が付くのに掛かるのか?
日本の語学教育は、各家庭の経済力に頼るしかなさそうだと、現場で強く思っている。
こうなったらもう若い官僚が一日も早く政治家を動かさなければだめだろうね。
★…「確かに、人数で言えば中国は無視できない。
奨学金や支援金でどんどん留学に来るアジア諸国は魅力的だ。
でも日本人留学生の魅力はそこではない。
その質なんだよ。」
どうやら、日本人留学生をほしい理由とはその「バランス能力」の高さなのだそうだ。
日本以外の多くの国の留学生は、一芸に秀でる傾向にあるらしい。
著しく優秀な分野があるかと思えば一方で全く歯が立たない分野があるという人が多く、日本人のようにまんべんなく総合点が高い人が少ないらしい。
少し前まではスペシャリスト候補がグローバル人材にふさわしいと考えられていた時期もあったが、特にリーダーシップやコミュニケーション重視の昨今は、「すべてが平均以上」というのはすばらしい能力だという。
学校としては、カリキュラムの一環でローカル企業にインターンシップに学生を送りこむ場合、スペシャリストよりもゼネラリストタイプの学生を送りたいのが本音で、送りこんだ学生がインターン先企業から絶賛されれば次の年はもっと多くのインターン生受け入れにつながる。
さらには「あの学校の学生なら信用がおける」となることで、同企業に就職したい地元学生にとって有利なことになるらしい。
日本人留学生が、地元学生のキャリア成功に一役かうわけだ。
そんな流れから、彼の学校では来年、日本向けマーケット予算が多く割かれることになる見通しだ。…
【記事元】
http://blogos.com/article/74057/
"Check Youtube !!"
↓ ↓ ↓

掲載終了なら↓↓
☆元掲載記事:ID: kiji PIN: 123