拙ブログに迷い込む検索ワードで常にTop3に入るVonarm。

ま、「ロッド何にしよっかなぁ~♪」って状態の人には気になるわな。

詳しいことは御大のwebに譲るとして、昨日も書いたようにちょうどVonarm69のシェイクダウンを終えたとこなのでその印象を。


でだ、Vonarm69を語る上で、どうしても避けて通れないのがVonarm73。

ちと今回はそっから。

前にもちょろっと書いた記憶があるが、ま、Vonarm69のインプレッションを記す上で避けて通れないので…


結局印象は変わらない。

「良い素材と、良いロッドビルダーと、良いコンセプターが揃って偶然出来上がったロッド」

以上。


ってんじゃ色気がないんでもう少し。

先ず、良い素材。

今でこそ良く目にするようになった40tカーボンの表記。

実際のところ、市井に出ている40tカーボンの表記はr#%d‘=%px?!*”¥な感じらしいが(すまん、一個人が検証なしに書いて良いことでもないんで…ま、宣伝の為の40tとでも解釈してくれ)、当時から堂々とフツーのシーバスアングラーに無縁な「40t」を謳っていたロッド。

じゃ、40tだとナニが凄いのよ?ってことになるが、主に感度・反発力・軽さってとこでしょうか?

その代償として、衝撃への耐久性を失うこととなる。

コンセプターとロッドビルダーはそれをどう解決したか…太くしたんですね、単純。

クルマのモノコックにアルミ材を用いるものが多くなってきたけど、それと同じロジック。


結果どうなるか…強くなるんですね。シーバスロッドとしては異常に。

ところが、テーパー設定の絶妙さと、有り余る感度でそれを強く感じさせない。

ま、トルクが掛かった時のサカナへのプレッシャーはハンパじゃないだろうけど…無意識にひたすらサカナが寄って来る感じって言えば分かり易いかな?

おまけにその強さが1 1/2ozの”プラグ”を振り抜ける、2ozの”プラグ”をキャスト出来るってジャンキー向けの特性も兼ね備えることも可能とした(ま、コンセプターの目的にそれが含まれていたらしいけど…むしろそっちが原点?)。


次に、良いロッドビルダー。

うん、Ripple製。それだけ。

別に宣伝する気はないけど、あの技術をあの値段で出せるトコはたぶんないでしょう。

ま、今は他社でも技術的には可能かもしれないけど、企画の段階でボツだろうね。

当時はRippleさんにもコンセプターの要求は「無謀」に思えたらしいけど、そのワガママに応えて作ってみたら…

今のRippleさんの高弾性・高感度に傾斜するラインナップを見ても、その先駆けとなったVonarm73をどう評価しているかは想像できるかと。


最後に、良いコンセプター。

詰まるところ、この釣りを愉しむためには、そして有利に展開するためには何よりも感度が必要と判断し、40tカーボン材を選択。

そして、強くなり過ぎたロッドに素直なテーパーを与える。

ファイトする時、ロッドがどれだけアングラーの意志に応えられるかは、アングラーの脳内に出来るだけリンクしたテーパーを作ることが出来るか次第。曲がれば曲がるだけパワーが沸き起こる、モデラードテーパーを有していることがキモチ良くファイトする為の必要条件。

そして高弾性の材、素直なテーパーがこのロッドの大きな魅力のひとつである圧倒的な飛距離を生み出すこととなる。


結果、比類なき感度、卓越した飛距離、漲るパワー、素直故にイージーな操作性、そしてそれらを背景とする気持ち良さをアングラーに与えることが出来るロッドが出来上がる。


確かに7.3ftのワンピースは長い。

でも、だからこそあのテーパーが可能。

そしてそのプライスタグも一見フレンドリーではない。

じゃ、ヨソにそれが出来るの?そしていくらのプライスタグが付くと思う?


個人的には代えの効かないロッドだと思うし、実際付き合いのあるユーザーはみんなそう思ってる。

「何これ!?」「スゲぇ!」ってリアクションは目にするけど、「これより良い」ってロッドの話は聞かないね。


キャストにコツは要るでしょう。

有り余る情報量を処理しきれないこともあるでしょう。

今までのロッドとあまりにも違い過ぎて戸惑うこともあるでしょう。

でも、こんな刺激的なブツはありません。


購入を悩み、拙ブログに迷い込んだそこのあなた。

快楽はすぐそこにあります。

暮れあたりから個人的に盛り上がっていたブリトップ。

いや、比較的パワーのある青物がトップに出てくれればなんでも良いんだけど(笑

しかも正月にかなり良いブリをたらふく食ったんで、食味より釣味ってことで同僚に「ブリ持って来てやるからよ!」と会社サボって相模湾に出撃。


誰が見ても調子は下降気味だったんだが、アタマん中はブリブリ。

脳内ボイル状態でポイントに向かうも…

全然マツってません(泣


「仕方ねぇ、ボイルワッチしながらスズキでもやるか…」ってことでセミシャローに船を向けると…

ボイルボイルボイル!!!

って、あの捕食は見慣れたスズキさん…


ま、Vonarm69のシェイクダウンなんで、軽く釣ってみっか…と、Paco95をノット。

Vonarm69一投目、着水と同時に明らかにグッドサイズが水面にもんどりうって出てくる!

ブリナブラなしで低下したテンションがPacoマジックで一気に上昇!w

つか、Pacoじゃなくても、視界に入る異物ならなんでもバイトして来るような、異常なほどの高活性。


「うっひゃ~、結構がんばるな~」と寄せてきたら、ヨユーで80upper!

ファーストフィッシュがいきなりランカー…っつ~のもまたドラマなワケだが、自分にそれが起きると「あらら…」程度のモンでして(苦笑


リリースして次も80あるなし。

なにやらバケモノの群れの上に船は止まってるみたい。

つか、大型のスズキさん見えてるし…

まぁ、なんせ、着水ヒットか、着水1ポップでヒット。バレてもバレた直後にまたバイト…

しかも揃ってグッドサイズ。

なんつ~か…こんなんで良いの?って感じです。


延々とボイル・着水ヒットが続き、30本くらい獲って、うち、6本はどう見ても80upper。

狂ってるとは言え、80upperが躊躇なくトップに出てくることも意外だったが、ここまで良いサイズがデカいスクールになっていること、さらにそのボイルが1時間以上続いていること等、未知のことが起こり過ぎてひたすら「???」って感じの釣りだったよ。

シーズンが来ると南に下って開放的になるのは俗なニンゲンだけじゃなかったのか?www


ふと、周りを見てみるとバイブレーションとかテールスピンとか引いてるし…

つか、普段なら「沈めんな!!!」と激怒してそうだが、なんせサカナが狂ってるんで「ま、いんじゃね?」って感じ。

あっ、でもそのヒト達ははサイズに恵まれてなかったね。

着水ヒットだからカンケーないかと思いつつ、やっぱサカナな素直やなぁと。


で、本題のブリだよ。

場所を変え、ジギングまでやらされ船中ノーバイト。

ナブラってもサバサバサバ…(泣

万一に備えて、Aqila72HとかRunner911とか使ってるんでサバじゃあプラグ回収状態(泣


結局、ブリ・ワラサクラスのナブラは出ずに終了。

いくらデカいスズキ釣っても…フクザツです(泣


Rod : Aquila72H

Reel : STELLA SW6000H

Line : Ultrajigman ×8 #3

Leader:VEP Shock Leader 30lb


Rod : Runner exceed 911 EMH

Reel : STELLA SW8000H

Line : ultracastman ×8 #4

Leader:VEP Shock Leader 40lb


Rod : Vonarm69

Reel : STELLA 4000

Line : ultrajigman lightjigging special #1

Leader:VEP Shock Leader 25lb

Hit lure:

Paco95 Paco115

Boot120 Boot140 Boot140slim

Alba130

Yoka minnnow 95 Yoka minnow120

新年あけおめ。


旧年中は拙ブログへと無駄足を運んで頂きありがとうございました。

また、オフラインでお付き合いがあった方にもホント感謝です。

本年もよろしくおねがいします。

(少しは更新頻度上げろってのはナシの方向で…)


さて、ファイトしながら年越しって企画を思いついたのですが、あの潮時で、一撃で確実に出せる自信が無かったのであっさりと断念。

で、釣れるタイミングに入って3本タイムトライアルってことにしたんですが、3投で2本出して後はなにやっても沈黙。

1時間くらいやってましたが、寒いのと予定があるので撤収。

一年の計は…と言いますが、今年もユルい感じになりそうです。


何卒お付き合いの程。