だからスノボやってるヤツは・・・
冬季五輪前半戦の日本のMVPは間違いなくコクボ君だろう。
服装問題で、オトナが注目しなかったスノボ・ハーフパイプなる競技にみんなが注目した。
この宣伝効果たるや、ものすごいものがある。
朝青龍の時とパターンはまったく同じで、品格や礼儀の問題が先走ることで、メディアが盛り上がるという誠に見事な戦略である。
日本人は競技の成績より、日本人としてのアイデンティティの問題の方が、大いに興味があるのだ。
まあ、それは当然のことだから、メディアが服装を突くのは正しい選択である。
なんか、コクボパパまで引っ張り出されていたが、年齢が51歳。
そうか。オイラに子供がいたら、コクボ君のようだったかもしれないのだ。
そう考えると妙に親近感が沸いた。
自分が子供を育てたら、どんな子になっていたのだろう。
公式の場で「個性」を貫く子か。品行方正の優等生か。
スノボ自体が市民権を得て久しいが、それにしても五輪を見るかぎり、「異端」の匂いがまだプンプンするのが面白い。
他の競技が体育会系の規律を感じるのに、スノボはなんか後ろに流れるプロモビデオなんかも、ちょっと笑っちゃうくらい今までのスポーツ競技会場のイメージとかけ離れてる。
ユニフォームだって、それこそ、コクボ君の着こなしの延長にあるようなイデタチだし、コーチのジャケットも白いもこもこの羽毛みたいだし、NHKの放送用語も、ナウいというか、お年を召した方にはチンプンカンプン。
しかもやたら「個性」という言葉を連発しており、スノボ競技はいかに個性的であることが重要なのかよくわかった(^^ゞ
オイラは、「個性」とか「自分らしさ」とかいうセリフの連発はいかがなものかと思っているので、やっぱスノボって変?とかいう気持ちも出てくるわけである。
いや、オイラに限らず、なんとなく日本人の68%が違和感を感じてるので、今回のような騒動が勃発するわけだ(笑)
しかし、実際のスノボ愛好者が身近にいれば、彼らがいかに清く正しい人物か、あるいはフツーの人間かということにすぐ気付くであろう。
スノボ愛好者にしてみれば、今回の騒動で、偏見の目で見られたくないな、というのが正直な気持ちではないか。
しかし、これは多くのスポーツや文化が通る試練のようなものだ。
以前の五輪で、里谷多英がモーグルで金を取ったとき、NHKの解説者が「タエ、すげえ!」とか叫んでいた。
まあ、金を取っちゃったから、それで許されたが、コケててもあの調子で解説してたら、袋叩きだったろう。
あれから随分時がたって、上村愛子が悲劇のヒロインになることで、モーグルはやっと異端を脱出したと思う。
そして日本人選手が「実力で」金メダルを取るには、あと8-12年はかかるだろう。
新しいものが認められて、定着するまでにはけっこうな時間がかかるのである。
今や、大学で専攻学科ができたりしてるビートルズだって、1960年代、あれが好きだなんていう人間は「不良」だったのである。
エレキギターも持ってるだけで不良だ。
なにも、日本に限らず、世界的にそうなのだから、人類というのはそういうサガ、本能を持ってると解した方がよいだろう。
だから、コクボ君は今回、見事に先陣の役目を果たしたのである。(もし、服装問題がなくて、同じ成績だったら、いかにしょっぱい結果だったろうか)
あと8年後にはコクボ君に憧れてスノボを始めた礼儀正しい若者が、あと一歩のところまでいくようになり、国民に認知される。
上村愛子の役割を果たすわけだな。
それから、8-12年でいよいよ日本のスノボ界も黄金期。メダル獲得、というストーリーでどうだろうか。
しかし、なんでも、スキーやスノボ人口は減少してるらしい。
ネコも杓子も「スキーに連れてって」状態だった我々の若い時分からすると寂しいかぎりだという。
どうか、日本でも文化・スポーツとしてスノボが定着することを、今回の騒動をみて、切に祈った次第である。
χανι@67.8k