昨晩飲みに行った、「かたちく」で使っていた食器(陶器)が忘れられなくて、窯元まで行ってきました。
大阪の高槻の西国街道(旧街道)沿いにあるお店で、陶芸教室をかねています。
陶器を購入するひとは商売のひとがお店の什器として使うひとが多いのか、電話をしたらどちらのお店?見たいな対応だったので、家庭で使うから数枚しか買いませんよ!って思わず電話越しに念押ししてしまいました。
店の入り口の両側には、ユニークなお地蔵様がいっぱい。
ここの陶芸教室に通われている方々の作品でしょうか?
お地蔵さんらしいのあり、西洋風あり、日本昔話に出てきそうなのあり。。。
焼魚皿と小皿を購入したいといったら、倉庫からめぼしいのを出してきてくれます。そしてその中でイメージの合うモノをより分けると、さらにそのイメージに近いお皿を持ってきてくれます。
その中から自分の気に入ったモノを選べます。
この小皿 とても気に入ったのですが、1枚しか無いので今回は断念。
代わりに深さは無いのですが、この小皿を購入。
焼き魚皿は気に入ったモノが無かったので、近いイメージのお皿を示して、焼いてもらうことにしました。
納入まで1.5ヶ月ほどかかるそうですが、自分の好みのお皿ができると思うと楽しみです。



