石垣で2万4000年前の人骨 日本最古!!
石垣】新石垣空港建設予定地内の白保竿根田原(さおねたばる)洞穴遺跡で人骨片が発見され、米田穣東大大学院准教授らのチームが放射性炭素年代測定法で分析した結果、旧石器時代に相当する約2万4000年前のものであることが分かった。同准教授らが10日、明らかにした。骨片から直接年代を確認できた人骨では日本最古という。出土した地層から動物の骨や石器のような石の破片も見つかっていることから、米田准教授は「調査が進めば旧石器時代にどのように人が暮らしていたかが分かってくる可能性がある。日本人のルーツが分かるかもしれない」としている。
米田准教授らによると、那覇市の山下町第1洞穴遺跡で約3万2000年前の地層から人骨が発見された例があるが、骨自体の分析で年代が特定できた人骨としては国内最古という。
骨片は肋骨(ろっこつ)の一部で、性別や年齢は不明だという。昨年3月、2万~2万4000年前の地層の断面に露出していた骨を県立埋蔵文化財センター職員らが発見。
骨に残っている炭素の量から年代を測る放射性炭素年代測定法で分析された。
米田准教授は「乱されていない地層から見つかったことが大きい。回収された動物の骨は人間が食べた動物のものである可能性もある。生活の場や、遺体を葬った場所だったかもしれない」と推測した。
同遺跡では多数の人骨片が発見され、分析が進められている。うち3点は昨年2月、約2万~1万5000年前のものと判明し、国内では最も古い年代のものとされていた。
県は遺跡の重要性を考え、現地保存する方針を示している。
ただ、昨年8~10月、遺跡のうち空港建設工事に影響する部分を県が調査して以来、発掘調査は行われていない。
米田准教授は「遺跡の大部分は手つかずになっている。継続した調査が必要だ」と要望した。
今回の確認について石垣市の玉津博克教育長は「人類学者と考古学者が協働した成果」と喜び、「調査報告書が出るのを待ち、県指定遺跡として申請したい。日本最古であれば国指定も夢ではない」と語った。
ニュースにもなってたけど、凄すぎ![]()

