お問合せフォームと申し込みフォームは分けましょうね。 | 教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

11年間、教室を中心にブログサポートをしてきました。教室の魅力を100%、言葉にできれば、自然とお申込みは入ります。ITが苦手でも、大丈夫。Zoomを使って、ご一緒に教室の魅力を記事にしていくサポートです。

● お問合せフォームと申し込みフォームは分けましょうね。

 

こんにちは、名村剛一です。

 

「お問合せフォーム」と「申込みフォーム」。

 

この2つを一緒にしているブログを見かけます。

 

そんな手抜きは、やめましょうね。

 

問合せしたいお客様は、できるだけ個人情報は書きたくないんです。

 

こちらとしても、まだ、お問合せ段階では、名前とメールアドレスがあれば、返信できます。

 

でも、

 

「お申込み」をしていただく場合は、電話番号は必須です。

 

メールで連絡が取れない時は、電話しないといけないですからね。

 

モノを発送する場合は、住所も必要です。

 

占い系でしたら、事前に生年月日も必要かもしれませんね。

 

そもそも、お問合せフォームにたくさん項目がある時点で、未来のお客様は敬遠します。

 

お問合せフォームは、できるだけカンタンでないとダメです。

 

もちろん、お申込みフォームも、項目が多すぎると、めんどくさいです。

 

だから、来店したり、教室に来られてから尋ねれば済む項目は、申し込みフォームから外しましょう。

 

ササッと入力できて、1秒でも早く、ポチっとクリックしてもらえる。

 

それが、どちらのフォームにも大事なことです。

 

まず、お問合せフォームを先に作ってください。

 

フォームをコピーする機能が、フォーム作成サービスにはあります。

 

お問合せフォームをコピーすれば、申込みフォームを作る時間が大幅短縮できます。

 

先日、お問合せフォームの作り方の動画マニュアルを作りました。

 

今日は、お申込みフォームの作り方の動画マニュアルを作る予定です。

 

動画マニュアル、どんどん、できあがっています。

 

楽しみにしていてくださいね。