メニュー記事をホームページの素材を生かして、魅力的にしましょう。(米谷さんの場合) | 教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

11年間、教室を中心にブログサポートをしてきました。教室の魅力を100%、言葉にできれば、自然とお申込みは入ります。ITが苦手でも、大丈夫。Zoomを使って、ご一緒に教室の魅力を記事にしていくサポートです。

おはようございます、名村剛一です。

先日、読者登録していただいた米谷麻弥さんは、朝潮橋でピアノ教室をされています。

ブログの読者数は、まだ、10数名ですが、立派なホームページをお持ちです。


前回のグリーンピールサロンの岩崎知美さんのブログの場合は、ホームページの素材をブログヘッダーに活用する例をお伝えしました。

今回は、ホームページのメニュー記事をブログに活用する事例です。

昨日、米谷さんからご丁寧なメッセージをいただいたので、米谷さんのホームページを事例にしてご説明させていただきますね。

今日、活用するのは、米谷さんのホームページのこのページです。

このページをWindowsに基本で付いているPaint(ペイント)という画像ソフトで切り取ります。

そして、それをマイクロソフトの表計算ソフトExcelに貼り付けて、大きさを調整します。

やってみたら、まったく難しい作業ではありません。

それをブログに貼り付けると、こんな感じになります。

お子様レッスン


どうですか?

お子さん向けのかわいいメニュー記事になりますよね。

僕のブログは3カラムという形ですので、400ピクセルという幅になります。

そのため、ホームページより、少し小さめの文字になっています。

でも、米谷さんのブログは2カラムと言う形ですので、ホームページと同じ大きさで表示することができます。

それだと、より見やすいですよね。


ブログパーソナルサポートでは、できるだけ、既にお持ちのものを生かして、ブログを魅力的に見せる方法を提案しています。

ホームページにリンクするよりも、アメブロの記事に書いた方が、メニュー記事は読まれます。

ぜひ、ホームページをお持ちの方は、その素材をブログに生かしてみてくださいね。