書初め練習スタートしてます。


今日はとにかく4枚は練習して欲しい!!



とこちらが思っていても、



なかなか思うようには進みませんでした。。




特に13時から14時半頃すごく混み合ってしまい、

スムーズに指導出来なかったように思いましたし、、



中には手より口ばかり動いて作品を仕上げるという意識が少し足りないのかな、、という場面もありました。




この教室は時間を決めて来てもらう事はしてません。



なので、混み合うと

1人当たり見る時間がどうしても少なくなってしますので、、、残念のながら作品の完成度も低くなってしまいます。




今日の出来事から、

1人1人の十分な指導時間確保と、生徒さんが集中できるような環境をどう作っていくか、、

工夫しないといけないなと考えさせられました。




さて、

書初めは普段の作品提出とは違い、

八つ切りの細長い紙に縦書きで課題文字を3文字〜5文字入れます。



普段半紙に上手に書く事が出来ていても、


「縦に書く」はとても難しいです。




縦書きのポイントは



・文字の中心線をしっかりとらえる

・文字の大きさを揃えて書く

・太く大きく書く



この3つ!



あとは普段お稽古で練習している事の反復練習です。普段出来ていれば出来ます。



墨の量、筆を置く角度、トメ、ハライ、ハネ、など。。



逆に言えば、普段から筆が固まっていてトメやハライがガサガサならそのままです。



普段から筆の状態をよくしておく事もとても大事な事です。



次回10月5日。 

道具などお忘れなく。

※墨汁は「洗濯で落ちる墨汁」は裏打ちの時に作品が汚れる可能性があるので使えません。