⬆️Y.tちゃん
トメ、ハライ、転折、それぞれとても丁寧で、線に強弱があります✨ 一つもったいないのは線が全体的に細い事。(筆が固まってます❗️)太さを出せば、作品全体の仕上がりがもっと良くなるでしょう
書初め展に出品された生徒さんは、
賞がとても気になっているかと思います。
(私もそうです!頑張った生徒さんの賞がとても気になります。)
ですが、12月中旬頃になってようやく結果が出ます。
12月の最後のお稽古日が10日なので、
皆さんにはメールとこのブログを通してお伝えしたいと思います。
(ブログには展覧会のご案内のみです。)
12月末になっても、受賞結果のメールが届いてないなどありましたら、お手数ですがご連絡ください。
では、作品紹介です⏬
⬆️M.nちゃん
さすがだなぁ、と思いました✨どんな課題でも最初から上手に書けるmちゃん。紙面の入りも良く安定感ありますね
⬆️S.hちゃん
字形とても良いので、もう少し起筆、転折(角のところ)をアピールしていきましょう。メリハリあるさらに良い作品になるでしょう
⬆️K.nちゃん
雲は草書寄にしてみました。雲の雨冠の横線が伸びやかで強弱あるのがとても良いです✨次回、更に高度な筆の入り、(星の生の所)を練習していきましょう
⬆️K.n君
本人「難しい」と言って書いてましたが、前回よりとても良くなってます‼️ 紙面の収まりや、字形、ハライやトメなど、意識して丁寧に書けました
⬆️S.Iちゃん
字形良くとても上手に書けていますね❣️「年」は普段鉛筆でも書いている通りですが、半紙の大きさ(枠)を考えて書かなければなりません。次回もっと安定した「年」になるよう練習していきましょう
⬆️N.yちゃん
「れ」は普段鉛筆で練習している通り、最初の縦線の位置をしっかり確認して書き始めましょう!
名前がとても上手に書けていました
⬆️H.t君
すごく上手ですね‼️ 「京」が少し小さくなってしまったので、次回文字の大きさを揃えていきましょう 最近とても調子良いです❗️この調子で頑張っていきましょう✨
⬆️N.tちゃん
この難しい「都」にこの力強さ、上手に書けていますね❣️ 冬のハライはギリギリまで頑張って伸びやかさを出していきましょう 起筆の練習は引き続きしていきましょう。
⬆️A.yちゃん
最初の「も」からとても上手になりました❣️木のハライも意識して書いていますね課題は名前です。小筆に慣れていくよう、毎回名前を書いて練習していきましょう✨
⬆️S.fちゃん
「み」の最後ハライを止めてしまう傾向がありますが、「木」の右ハライは意識して書けていますね 次回は「み」のハライと字形を整えていく練習をしましょう✨
⬆️Y.kちゃん
初の毛筆です! 筆の置き方と線の練習をした後に書いてもらったので、筆の入りがとても上手に書けています✨ この基本的な練習は毎回していきますね
次回、
来週12月3日です
お待ちしてます