↑S.Iちゃん
「風・よ」しっかり練習して短時間ですごく上手になりました❣️「つ」が少し小さくなってしまいましたが、全体的に大きく力強く書け、とても良い作品です
もう夏休みも終わってしまいますね。
学校の書道宿題をこちらで済ませる生徒さんもおりました。
普段の練習がいかに大事か、
こういう時に現れてきますね。
毛筆において普段から特に気をつけてほしいのは
起筆、トメ、ハネ、ハライ、
と、
墨の量、半紙をしっかり左手で押さえる、
という、基本的な事です。
これらのベースが出来ていれば、あとは字形を整えていくだけの練習になります。
またしばらくすると書初めの練習に入ります。
基本的な事を普段から意識してお稽古していきましょう
では、作品紹介です⬇️⬇️
↑k.nちゃん
この4文字の意味にピッタリな雰囲気が漂っています落ち着いて静かな作品になりました
行書もすごく上手になっているので、次回からもう少し字を繋げていくようチャレンジしてみましょう。
↑m.nちゃん
「明」とても上手です❣️縦画と横画で線の太さを変え、転折もしっかりこれで字がとても引き締まって見えます
「秋」なら禾へん1画目起筆と縦画のトメ、火の3画目の起筆をもっとアピールしましょう。
↑a.kちゃん
すごく頑張りました❣️5年生になると課題が難しくなります。筆の毛のどこまでを使って書くか、線の太さを自分の筆圧で調整していかなくてはなりません。そこが難しく、aちゃんも最初苦労していたのですが、練習を重ねて良い作品が出来上がりました
↑h.t君
とても丁寧に書けています 字形も良く、転折やハライ、縦画のトメもしっかり書けています。せっかく上手なので、もう少しアピールする気持ちで大きく書いてみましょう
もっと良い作品に仕上がります❣️
↑n.tちゃん
起筆練習から入りました。以前よりキレイに入るようになり、重さがなくなりました❣️「秋」、禾へんの縦画をもう少し長く取りましょう。
↑r.wちゃん
左利きなのに右手で上手に書いてますね 字形よく、線の強さもあるので、運筆を丁寧にし、ハライやハネを擦れずにして行きましょう
↑m.k君
風、何度も練習してすごく良い風が書けました❣️特に、風がまえの中までしっかりメリハリをついて書けていて素晴らしいですね この調子で頑張っていきましょう
次回お稽古は来週27日です