

今回も硬筆だけ練習の生徒さんが数名おります。
毛筆練習は時間がかかる事もあり
(特に低学年ですとまだ最初なので、丁寧に指導したいと思っています)
時間や人数の関係で毛筆練習を次回に回す事もあります。
また、本人のやる気が毛筆か硬筆か、
どちらに傾いているかも聞いたりしながらお稽古していきますし、
調子が悪そう、集中力が切れてきたようなら
早めに切り替える事もあります。
こちらの作品紹介は、毛筆練習した生徒さん全て紹介してますので、
作品紹介されてない生徒さんは、作品がイマイチだったとかではなく、
単に硬筆練習のみだったと思ってくださいね。
では、作品紹介です⬇️
※紫陽花とモミジを作品に添えてみました
↑r.tちゃん
今回は4文字の紙面配置のバランスを考えて書いてもらいました。文字の大きさや配置のバランスは、結構重要です。字一つ一つが上手でも、まとまりがバラバラでは、パッと見た時の印象は変わってしまいます。rちゃんは、字一つ一つはとても上手です
↑k.nちゃん
「野」の予タテが柔らかくなりました
まだまだ柔らかい線を作っていけそうなので、次回も行書で練習していきましょう
↑m.k君
少し線が細いですが、カタチ良く上手に書けています 毛筆は最近楽しそうに練習しており、安心してます
名前の書く場所、次回は考えて書いてみましょう
↑r.wちゃん
やはり左利きとは思えないですね❣️とても上手です墨の量が多くなり、滲みが出てしまったのがとても惜しい感じがします。次回は名前の練習をもう少ししていきましょう
↑s.Iちゃん
起筆が良くなってきました❣️ 4文字の大きさも揃っており、名前もとても上手に書けています
次回はハライが出来るよう、練習していきましょう
↑k.n君
前回に比べてとても良くなりました❣️ 筆の勢いが途中で止まっていた夜のハライ、気持ち良いくらい伸び伸びと書けていますね 「風」の形も上手になりました
↑n.tちゃん
今回は「雨」のハネの練習をしてもらいました。まだまだ難しいように見えます。ハネはこれからも沢山出てくるので、コツコツと練習していきましょう これはnちゃんがレベルアップするためのステップです
↑a.kちゃん
字形良く、丁寧に書けいます 惜しいのは、やはり名前で気が緩んでいるのを感じます。特に「ね」は二画目の最初を一画目のタテ線に必ず引っ掛けてくださいね
ココは審査で必ずチェックが入ってくると思います。
↑h.h君
筆の使い方がとても柔らかいのが特徴的なh君。ひらがなは以前からとても上手です❣️漢字の雨、今回角も意識し、力強く書けています
↑n.s君
「雨」がとてもしっかり書けています 特に中の点4つ、タテヨコしっかり揃ってスッキリとしていますね
名前も上手に書けておりました❣️学年はもう少し上に書いてみましょう。
↑m.nちゃん
前回よりかなり上手くなりました❣️「潮」の書き方のポイントを伝えすぐに出来てしまうmちゃん。細かい箇所の起筆、トメ、しっかり出来ていてとても良い作品です
↑y.tちゃん
前回より楽々と書きこなしている感じがしました本人は筆が割れて、、と言ってましたが、この作品を見る限りでは、そのような事が想像出来ないくらいの仕上がりです❣️これはyちゃんが筆を自由自在に操れるくらい上手になったと言う事です❣️
↑k.mちゃん
道具を忘れてしまい貸し出し用筆で書いてるので、かなり書きにくかったのかな、という感じがします。なのでいつものkちゃんらしい作品ではないですが、字形よく、起筆もしっかりした作品となりました
次回は来週 6月12日。
お待ちしてます