↑y.tちゃん
この難しい課題をこのお稽古時間にここまで仕上げるとは 1番良い点は、難しい漢字「潮・流」が並ぶ中で、一文字一文字の線が存在感ある強い線で書かれていることです❣️(画数が多いと線が細くなりがち)また、起筆がしっかりしている事、狭くても角の打ち込みをしている事も良い点です
本当に上手に書けています❣️
今日はとても良い発見がありました
それは5年生の生徒さんの実力の程です‼️
トップのyちゃん写真コメントにも書きましたが、
「潮の流れ」はとても難しい課題です。(今回初めて書く課題になります!)
潮と流が隣り同士、本当にキツキツなのですよね。。
この難しい課題を初めて書き、、
2〜3年間習っている5年生生徒さんが、
月3回のお稽古で仕上げるくらい、
(月3回でもここまでは難しいんじゃないか?)と思うくらいの出来栄えを
初回で書き上げてしまうこの5年生たちの実力のすごさ‼️‼️
5年生生徒さん、もう5、6年とお稽古を続けております。
月2回でも、
長年の練習で実力がしっかりついてるのですね
それを目の当たりにして見せつけられ、
とても感心してしまいました
そんなわけで、
作品紹介は5年生の作品から
⬇️⬇️
↑m.nちゃん
Mちゃんも最初は字がぶつかってました。ですが自分で考え、練習。このようにまとまりある仕上がりになり、線も強くとても上手に書けています❣️
↑k.mちゃん
真新しい筆は逆に書きにくいのですが、、やっぱり流石だなぁ、とても上手です❣️ 墨の性質上、ちょっと滲みがかかるのがもったいないです。
↑r.tちゃん
草冠が上手になりました❣️ 「生」も線がどっしりとしていてとても良いです。名前の余白、少し取りすぎかな?とも思いますが、下敷きがそうなっているのかもしれません。
↑n.yちゃん
伸び伸びとした気持ちの良い字です 難しい「あ」のハライ、「じ」のハライの方向が上手に出来てます
nちゃん硬筆の方が好きと言ってましたが、毛筆も好きになればグングン上達していきそうです
↑r.wちゃん
左利きのrちゃん、大筆は右手で書いています。とても書きにくいはずですが、すごく上手でビックリです‼️(体験の時も上手でした)ただ、これから段々書く字も難しくなってきます。右手で書く事にいやいやストレスが出て来なければいいなぁ、と思います。
↑a.yちゃん
一番最初に書いた「さくら」と比べ、筆をしっかり紙面に力強く置くことが出来てます。そういう事で線に強さが出たり、起筆が以前より出来るようになっています この調子で頑張っていきましょう
↑s.fちゃん
体験を除き今回が初めての毛筆練習です。起筆がところどころ出来ています 「り」は擦れてしまいましたが、見ると硯に墨が入っていませんでした。最初のうちはこういう事から墨を足すことなど、ちょっとした事ですが徐々に自分で覚えていく、が、上手に書く事に繋がっていきます
↑k.h君
擦れが多かったk君、墨をしっかり入れて書く事、それプラス、ハライをしっかり書くようにしてもらいました。少しずつですが、前回よりは筆に慣れてきた感じがしました 名前はまだちょっとフルネームは難しそうだったので、次回は名前練習をもう少ししていこうと思います



↑h.h君
最近すごく毛筆が上手で、集中力もあります‼️ なんだか硬筆練習とは様子が違います。とても上手に書けているので、次回は「雨」の中の点4つの配置に気をつけてみましょう
↑n.tちゃん
Nちゃんらしい元気で迫力ある字になりました❣️
一画一画の力強さがとても魅力的です名前も丁寧に書けており、良い作品です
↑n.s君
黙々と練習しているn君。私が言わなくても、ポイントをしっかり押さえて書いています毎回毎回の練習でしっかり吸収している感じがします。硬筆練習は気が向かないように見えてるのですが…清書は本気モードで上手に書いてくれます
では、
次回は来週 6月5日
お待ちしてます