↑a.kちゃん
線がスッキリしてきました。墨と筆の圧の調整が上手に出来ているという事です墨が変わるとまた少し違うかもしれませんが、今はこれで良いと思います
今回名前も最後まで丁寧に書けておりました
4月で学年も上がり、
生徒さん1人1人、やはり少し大人になったように見えます。
毎日がじわりじわりの小さな成長でも、1年後はやっぱり大きく変わるのだなぁ、と思います。
書道の練習も一緒なんですよね。
毎回毎回だと気付かない小さなコトも、
1年後、2年後と、続けていって、気付けば大きな成長になってますよね。
中学生のnちゃんが、
「あれ‼️ kちゃん、いつの間にか鉛筆もめっちゃ上手くなってるやん‼️」
って、すごくビックリしてました。
それを聞いて嬉しいのは、Kちゃんだけでなく、、
私も、なんですね
では、作品紹介です↓
↑m.k君
諦めずに粘って粘って書き上げましたちょっとしたコツで上手く筆が動かせるようになり、そこからもう1枚チャレンジしたい❗️という意欲がよく見えました
↑n.yちゃん
「り」のゆったり感がとても上手ですね❣️「日」も力強くしっかり書けました 次回は名前の場所、あまり上すぎないように気をつけましょう。
↑a.yちゃん
弱い線から強い線へと少し変化が見られました 次回はトメをしっかりしましょう。小筆練習して、上手に名前が書けておりました
↑m.nちゃん
線が強くなりました❣️「芽」のバランス、「る」の形、バッチリです👍 この調子です
↑y.tちゃん
前回は硬筆だけだったので、今回が初めての毛筆課題練習となりました。最初は「芽」も「生」もバランスが難しそうでしたが、練習で最後にここまでキッチリ書けるようになりました❣️ ❣️さすがです
↑k.mちゃん
「生」の横三本の線がとてつもなくキレイです❣️1本の線に強弱が見られます。こういう線、なかなか書ける人はいません。この線が様々な場面で書けるようなると良いですねさらには硬筆でもこの線が書けたら…見違えるくらい字がキレイに見えてきます
↑n.hちゃん
思いつくまま、様々な言葉を半紙に書いてもらいました 小学校を卒業して皆と離れ離れの中学に行くnちゃんになんだかピッタリな心境かと、この1枚を選びました
心のこもった1枚となりました
↑k.n君
今回は「房」に気をつけて書いてもらいました。前回より「方」がぺちゃんこにならずにしっかり書けていますね また、草冠も前回より良くなり、全体的なバランスが整いました
↑k.nちゃん
行書が本当に上手になりました❣️もう草書を教えたいくらいのレベルです。線の流れを意識しながら形もとても整っています。
↑r.tちゃん
さすがです難しい「愛」も今回初めての練習でサラリと書いてしまいます❣️ 硬筆も筆で書いていると思いながら練習すれば、もっと上手になるかもしれません
↑n.tちゃん
水のハライ、頑張りました「け」のハライがもう少し長くしっかりハラえると、もっと良かったかな、と思います。硬筆は少し難しい事を要求してしまいましたが、nちゃんがもう1つレベルを上げるには必要な事なので、頑張っていきましょうね
↑h.t君
今までハライの練習はそんなにした事が無いと思うのですが、今回頑張ってますね 擦れが少し気になるところですが、これは回数書けばおそらく感覚で出来るようになると思います。頑張っていきましょう
↑h.h君
しっかり集中していましたそしてなんとなく、いつもより楽しそうに書いていたように見えました
水の形、上手に書けていますね。「ど」の一画めも、力強く起筆が上手になりました❣️
↑n.s君
N君は一度一緒に書いてあげると、コツをすぐに吸収します。なのであまり細かく伝えなくても、形を整えたり、バランスをとったり、とても上手です この調子で頑張りましょう
次回24日です。
お待ちしてます