厳島神社でオクラ奉納?
音楽友達とFacebookでのやりとりで、
「厳島神社に本当にオクラがお供えされてるか見てみたい(笑)」
とのコメントがありました。
広島生まれの広島育ちですが、厳島神社にオクラを供えることについて全く聞いたことがありません。
どうしてそうなったのか調べると、どうやらゲーム絡みとのことでした。
戦国BASARAというゲームがありまして、
戦国時代を舞台としたアクションゲームです。
登場人物は伊達政宗・真田幸村(信繁)・本多忠勝などの戦国武将が登場します。
その登場人物の中に毛利元就がいます。
毛利元就はご存知の方が多いと思いますが、
安芸国吉田(現在の広島県安芸高田市吉田町)の郡山城一帯を治める小領主から、
中国地方をほぼ制する大大名にのし上がった方で、
その大躍進の基になった戦いが「厳島の合戦」でした。
宮島におとりの城(宮尾城)を建て、敵方である陶晴賢の軍勢に攻めさせている間に、
毛利軍が草津(広島市西区草津)から海を渡って、
宮島に上陸し一気に陶軍を倒し、大将である陶晴賢を討ち取りました。
なので、宮島との結びつきが強いのは分かると思います。
でも、なぜオクラなのか?
これは、ゲームでの毛利元就の姿がオクラに似ているからだそうで、
好物とかあだ名ではありません。
まあ、戦国BASARA自体、史実とはかなりかけ離れていますからね。
なので、神社に奉納する際は、事前に神社にお問い合わせしてみてください。
間違っても、賽銭箱に入れるとかしないでください。
ちなみに、厳島神社以外で、毛利元就ゆかりの神社がございます。
①清神社(すがじんじゃ)【広島県安芸高田市吉田町】
毛利氏の居城、郡山城の麓にある神社。
郡山城築城以前からあった神社で、元就をはじめ、歴代の領主の尊崇を受けている。
Jリーグ・サンフレッチェ広島はこの神社で必勝祈願を受けています。
②豊榮神社(とよさかじんじゃ)【山口県山口市】
毛利元就をご祭神として祀る神社。
元々は、毛利元就の孫の輝元が長門国萩に移動した際に祀ったのが始まり、
明治に現在の地に遷座しました。
いまは新型コロナウイルスの影響で出歩くことが難しいですが、
収束したら、厳島神社ともども、参拝してみてください。