仙台→広島 | おばけかいじゅうのたわごと

仙台→広島

仙台でのボランティア活動が終わり。

広島に帰るわけですが、

仙台から大阪まで、仲間の車に便乗し、大阪まで移動しました。


まず、仙台東部道路に入って、東北道を東京方面に向かって南下。

途中、白石~福島~栃木と断続的に渋滞しましたが、

群馬県に入ったあたりでスムーズになり、

東北道の終点川口JCTから東京外環道に入りました。

その後、美女木JCTから首都高に入るわけですが、

この美女木JCTは知る人ぞ知る、珍しい構造をしているのです。


普通、高速道路は一部を除いて立体交差をしてますが、

ここのJCTは右左折する場合のみ平面交差で対応します。

したがって、そこの部分には、普通の交差点のように信号機があります。

なぜかと言うと、周辺の用地が確保できなかったからです。


ということで、美女木JCTを通過後、

首都高を池袋・新宿・東名方面に行くが、ここで大渋滞発生。

大橋JCTまで動いては止まり、止まっては動くの繰り返しでした。


そして大橋JCTから東名に抜けるわけですが、

ここも知る人ぞ知るJCTでして、

その道は地下から一気に高架に上る構造でして、その高低差は約71m。

あまりにも高低差があるので、ループにしています。


美女木といい、大橋といい、ほんと都会ならではの道です。


大橋JCTからは一気に東名に抜け、

あとは伊勢湾岸→東名阪→名阪国道と抜け、大阪に到着。
その間の渋滞はありませんでした。


大阪で仲間と別れた後、広島までは在来線で帰りました。

前に一度、広島まで在来線で帰りましたが、

あの時は姫路あたりの接続が悪く大変でしたが、

今回は意外と接続が良かったので助かりました。
広島には13時40分に到着。自宅には14時到着しました。


最後に、途中神戸を通ったとき、

阪神大震災から1年経った後に見た風景を思い出しました。

あのときは、たくさん空き地があったけど、今は立派な建物ができています。

神戸だってこうして復興できました。

復興の形はいろいろありますが、東北も絶対に復興できます。

そのために、今後いろんな形で手助けします。


以上、仙台→広島の帰り道報告でした!