大衆演劇 | おばけかいじゅうのたわごと

大衆演劇

今日は別の友人のお誘いで、大衆演劇を見に行きました。


場所は、的場町の清水劇場。

お芝居の清水劇場です。


今日見た舞台はコレです。
おばけかいじゅうのたわごと

劇団 炎舞(えんぶ)

座長は 橘炎鷹(たちばなえんよう)

の公演です。


入るなり、おばちゃん・おばあちゃんが多いこと。

友人の友人(今回招待した人)曰く、

今回は演歌が多いので年齢が高いそうだ。


とレクチャーを受けつつ開演。


1部は歌謡&舞踊ショー

役者さんが曲にあわせて踊ったり、歌ったりするショーですが、

登場するなり黄色い(茶色い?)声援を送ってました。


また、大衆演劇ならではですが、

ご祝儀を役者さんの胸元に差したり、お土産を渡したりしてました。

現金をそのまま胸元に差す光景は、テレビで見たことがありますが、

生で見るのは初めてで、やはり持っている人は持っているのだなと思いました。


2部はお芝居で題名は「親子糸」

産みの親と育ての親の物語ですが、涙を誘います。


3部は1部と同じ歌謡&舞踊ショー

一部と違うところは、2部から出演した子供が出ることと、

メインの役者が女形になることです。(梅沢登美男の夢芝居を想像したらOKです。)


感想としては、ものすごい世界に踏み入れてしまったという感じです。

子供のかわいさとメインの女形の艶やかさ、男役のかっこよさが印象的でしたが、


後々考えたら、


大衆演劇=ビジュアル系+和風


という公式が出来ましたが、どうでしょうか?


それにしても、昨日のマジメさとはえらい違い(笑)。

おばけの範囲が広がり、ますます神出鬼没に・・・