2011.3.11 14:46 | シアワセ色の花

シアワセ色の花

´ސު`diary*photo*K-POP´ސު`

ビードロの光彩
岩手県陸前高田市の海です。

私はここの海が大好きでした。


しかし、3月11日14時46分。

M9、観測史上最大級の大地震が

次々と街を飲みこみました。

今は色がなく町の原型がなくなり

変わり果てた姿になってしまいました。


いまだにテレビを見てても

自分が住んでいる県だとは思えません。

どの被災地も、

行った事のある場所で

涙ばかり出てきます。


発生直前、

聞いた事もない音で

携帯が鳴りました。


エリアメール

緊急地震速報。

宮城沖で地震発生。

強い揺れに備えて下さい。(気象庁)


見たと同時に、

いきなり強い揺れがきましたが

すぐにおさまるだろうと思い、

地震には慣れていたし

特に身構えもせずいました。

しかし、揺れはだんだん大きくなり

危ないかもと思った途端に

クローゼットや引き出しが全開し物が落ち始めました。

普通になんて立ってられません。

とても長い揺れで、

1~2分あったように思えます。


電気が消えてしまったので

少し落ち着いてから

携帯でテレビを見ると

想像を遥かに超えた

現状が映し出されていました。

最初、映ってる場所が

自分の住む県だとは全く

分かりませんでした。

何が起きてるのか

理解するまでに時間がかかりました。


二次災害も多くあり、

事故や火災も発生しています。

仙台では震災便乗強盗が40件を超えています。

そして、福島原発の水素爆発が

大きな問題になっています。

今こちらでは雨が降っています。

放射能がここまで来ないとは限らないです。

次々と不安が襲ってきます。


私の住む所は、

2日目の夜に電気も水も通りました。

しかし市水は今日から

1日6時間だけ使用との規制がかかりました。

電気もいつ止まるのか分かりません。

通常稼働してるお店もまだありません。

品数も限られています。

ガソリンも、3時間並んでも10Lのみ。

コンビニもまちまちで開店してます。

発生して2~3日は入店規制をかけられ、

万引き防止の為に1組のお客に

店員が付いてる所もありました。


本当に物流が全く追いついていません。


しかし、不便はまだありますが

家もあるし暖かい布団で

眠れているし水も飲めるし大丈夫です。

テレビを通して、

避難所で生活されてる方を見ると

いまだに続く余震や震災のストレスで

充分に眠る事も身体を休める事も出来ないのでしょう。


公園に行ったまま行方が分からない子供、

身体が悪く逃げ遅れたお年寄り、

大槌町役場では地震と同時に

60人の職員が“地震対策会議”を

始めた直後に役場に津波が直撃しました。


まだ約1万5千人の安否が分かっていません。


1日も早く多くの方が、

家族の元へ帰れる事を願ってやみません。


実家が宮古にある後輩。

実家から離れて住むその後輩は、

この4月から実家に戻る予定でした。

しかし、お父さんが

この震災に巻き込まれ亡くなりました。

遺族の方の事を思うと、

本当に胸が痛いです。


各地では計画停電も実施され

皆さんも大変不便な思いをされていると思いますが、

自分も含め各自が出来る事をして助け合いましょう。


改めて、

メールやメッセをくれた皆さん

本当にありがとうございました。

1人1人にお返事出来なくて申し訳ありません。

とても励みになりました。