
先週の日曜はミロク山荘とお隣の清流荘の一部を拝借して、関東選手権が開幕です。
選手権に参戦していない自分は、オブザーバーのお手伝いとして、この大会の全ライダーを眺めてみようと云う魂胆です^^
普段は自分の走りに精一杯で、なかなかこんなに多くのライダーのトライは見れませんから‥いい勉強になるかも知れません。
セクションもいつもの月例に較べると当然辛口の設定のようです。皆さんどんな走りを見せてくれるか楽しみの筈でしたが‥
NBからIBまでの全参加数がなんと126名だそうですが、考えてみるとスリーラップする訳ですから、378回も受け持ちのセクションへ次から次へと選手がやって来てくれることになります。採点のパンチングも同じ回数をパンチすることになります。
始まってすぐに、こりゃ呑んびりとライダーの走りを観察するって余裕は、多分ないだろうとなぁと考えに至りました。
案の定終わってみれば、自分の受け持ちのセクションをゴール時間一杯までお手伝いをして、すべての選手を見終わったわけですが、殆どは地べたに足を付く回数ばかりを追いかけて、見えない眼を大きく見開いて、採点カードの小さな数字にパンチのミスをしないように気を使い、とても走りそのものを堪能することはできませんでした。
わいわいトライアル大会の相互採点のパンチングとは訳が違うよね~と違う意味でいい勉強になりました。
気軽に参加したつもりでしたが、思わぬ誤算でした‥もう一つの誤算は終わってほかのセクションは見ようにもテープがすっかりなくなっていた^^;

画像は朝一番のライダーズミーティングと、我がセクションへお見えになった朝一番のライダー達です。
相変わらずのミロクの風景ですが、この日はこのツーカットのみ。
なんせ九時のスタートから一時半のゴール時間までずっと採点パンチング‥と云うと約42秒に一回のパンチングかぁ、カメラ構えてる暇はないよね~^^;