fxを勉強していると、さまざまな専門用語が飛び交っていて、その聞き慣れない用語一つ一つを理解していくことが必要になってきます。

基本の用語では、レバレッジ、スワップ金利、マージンコール、ロスカットなどがあり、どれも見ただけでは何のことだか想像もつかないような用語ばかりではないでしょうか。

この中の「レバレッジ」という言葉を取り上げてみましょう。レバレッジとは日本語で「てこの原理」という意味になります。

てこを利用して小さい力で大きいものを動かすということで、fxのレバレッジとは、少ない資金で大きな金額を動かすことからレバレッジという名前がついたそうです。


fxはこのレバレッジが大きな魅力と言っても過言ではないでしょう。

fxでは証拠金を担保にして、その10倍、100倍といった外貨取引きが可能になります。

これをレバレッジ効果というそうです。

また、「レバレッジをかける」とか「レバレッジ○○倍で取引をする」という使い方をします。
1ドル=100円のときに、1万ドルを買うためには100万円が必要になりますが、レバレッジ10倍で取引きすれば、10万円の証拠金で1万ドルが買えることになります。


当然レバレッジを高くすれば、更に大きな額を動かすことが可能になりますが、儲けの可能性と同じ大きさのリスクも生じることになります。

ハイリスク・ハイリターンを頭に入れて、しっかりリスク管理をしながら、自分に合ったレバレッジを選ぶことが大切です。