●なぜ自分でカスタマイズするのか?

こんばんは。鈴木みどりです。

「なぜ自分でカスタマイズするのか?」

「綺麗なデザインで作ってくれる人はたくさんいるのに?」

と思いますよね。

実は、「綺麗」よりも、もっと大切な要素があります。

それは、

「どこで」

「何のお店」

かをヘッダーに載せるということ


パッと見て、上記2点がすぐに分かる必要があります。

ヘッダーは、いわば「お店の顔」と一緒ですネ。

一瞬で、お客様はブログを見るか、見ないかを判断されます。

(私たちも、インターネットで探し物をしている時は、サイトを見て一瞬で”判断”しますよね)

ヘッダーにたくさんの情報がいっぱい詰まっていると、見ている人に「ごちゃごちゃした印象」を与えてしまいます。

綺麗で洗練されたデザインでも、「どこで?」が分からないと、お客様に情報を探させる手間をかけてしまいます。

シンプルな方が、より伝わりやすい。

私たちの日常でもよくありますよね。

屋号(お店の名前)を前面に持って来たい気持ちもあります。

しかし、実際に検索して探してくる人たち(お客様)は、

イタリアン + 赤坂

エステ + 青山

アロマ + 新宿


のように、サービスと地域名で探してきます。

既に屋号を知っている人というのは、身内や知人、友人の内輪の人たちですよね。

検索で探してきた人たち(お客様)が、ブログを一目見て、「新宿のアロマのお店ね」と確認するのがブログヘッダーの役割になります。

それから、マッサージを受けている女性の写真などを見て視覚的に「気持ちよさそうだな~」と思ってもらえたら、記事まで読み進んで貰える確立が高くなります。

ここに自分の仕事と関係のない画像や絵などを使っていたら、宝の持ち腐れになってしまいます。

いつでも「修正が必要だ!」となった時に、自分でカスタマイズできれば、すぐに対応可能ということなのです。

せっかくのヘッダー、使わないのはもったいないと思います。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。