こんにちは。いろはです。

城下町のマンションでひとり暮らし。

セミリタイア中です。

 

青空が広がるいいお天気になりました。

お布団を外に干したいけど、雨の翌日は花粉が多いし、春は部屋干しです。

 

さて、昨夜は「お水取り」

夜には奈良もお天気が回復していたかしら?

テレビを見ていると、三重県から松明を運ぶ近鉄電車のツアーを紹介されていました。

 

image

 

天平勝宝4年(752)から続く、東大寺二月堂の修二会。

奈良時代から現在まで途絶えることなく続き、今年で1273回を迎えたそうです。

 

正式名称は「十一面悔過法要」と言われ、

私たちが日常に犯しているさまざまな過ちを、

二月堂の本尊である十一面観世音菩薩の前で、懺悔することを意味しています。

世界の平和と人々の幸せのため、選ばれた僧たちによって祈願がなされます。

 

東大寺の開山良弁僧正の命日である12月16日に、東大寺別当より練行衆11名が任命され、

補佐役を含め総勢43名ほどが行法に携わっているそうです。

 

1ヶ月近くにわたる修二会の行法は、

別火(前行2月20日〜28日)、本行(上七日3月1日〜7日、下七日8日〜14日)に大別。

 

お松明は、本行に入った3月1日から行われます。

 

私が訪れたのは、下七日の期間。

この期間、御本尊は小観音様に入れ替わっています。

 

image

 

いまは、奈良の春の風物詩として知られる「二月堂のお松明」も、この行法の一つです。

 

本来、松明は、二月堂に上堂する練行衆の道明かりとして灯されたもの。

二月堂の欄干で籠松明が振られ、

私たちはその舞い散った火の粉を浴び、1年間の無病息災を願います。

 

image

 

近くで観るために、2時間以上前から並びましたアセアセ

 

image

 

二月堂すぐ下の、芝生のエリア2段目に入ることができました拍手

 

image

 

19時開始のお松明。

待っている間、大仏殿の向こうに夕陽が沈み、神々しい感じ。

 

image

 

image

 

18時ごろから、欄干などに水を吹き付ける作業が行われていました。

早く並ぶのを躊躇したけど、こんな準備風景も見られたので良かったのかも。

 

二月堂の下には、消防の方も待機していました。

 

image

 

寒いけど、空が綺麗。

 

18時30分ごろになると、人で溢れていました。

入場制限がかかった場合は、離れた駐車場から見るようです。

 

image

 

19時少し前に、松明を持った童子さんが、登廊を行き来されます。

いよいよです。

 

image

 

そして、19時。

 

image

 

大きなお松明を持ち、二月堂に上堂されました。

鐘の音、練行衆が床を踏み鳴らす音が聞こえてくる。

この音を松尾芭蕉も聴き、句を詠んだと思うと、また感動キラキラ

 

 

image

 

大迫力のお松明、神々しい。

 

 

 

image

 

私がいた場所はスタート地点。

次々と二月堂に上堂されるお姿や、迫力あるお松明を近くで見れて感動。

 

image

 

 

見学していた場所近くに詳しい方が居て、同行の方に説明していたので、

私も聴かせてもらったというか、耳に入ってきましたニコニコ

お松明をするのは、練行衆の花形で、とても名誉あることなんだとか。

修二会=お松明のイメージが強いですものね。

 

image

 

この日、お松明は10本で、約20分ほどの時間。

神秘的な行法に惹きつけられ、あっという間でした。

 

image

 

芝生エリアの人は退場が最後。

ゆっくりと余韻に浸り、芝生エリアを出て、二月堂に向かいました。

 

局で修行の気配、音を感じ、、、

最後まで見ようかと思ったけど、翌日の昼も観ることだしと思い、二月堂を出ました。

 

image

 

帰り道、境内の道路沿いに灯りが灯されていたので、わかりやすかったです。

 

image

 

ライトアップされた美しい中門。

この向こうに、大仏様がいらっしゃいます。

 

とても寒い夜だったけど、お松明を見ることができて良かったですニコニコ

 

今回、温泉付きのビジネスホテルに宿泊しました。

冷え切った体を温めることができて良かったですウインク

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ マンション暮らしへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

 

ご訪問ありがとうございますハートのバルーン