明日、公開 | 港区白金一丁目

明日、公開

前日のブログにも書きましたが、いよいよ明日、不動産業界紙「住宅新報」に

我々が世に送る新しいサービスの記事が載ります。


業界紙なので、不動産関係者でない方はおそらくお目にかかることはないかも

しれませんが、不動産業界にいらっしゃる皆様、オーナー様、投資家の方々には是非、

不動産賃貸業界に対する我々の新たなアプローチを御覧頂きたく存じます。


来年以降も、第二弾、第三弾と続けて発表してゆく予定ですので、

どうか皆様、あたたかく見守ってください。




と…会社の宣伝はここまで。




さてさて本日は「アイデア」の話。

新しい企画のアイデアってどこから出てくるものなのか!?

人によって答えは色々と思います。僕の答えとしては、一応




全てのヒントはお客様の声の中




にあると思っています。し、今までの経験(少ないですが)から考えても、

やはりそうかなと思うところです。

お客様の声、日常の会話、全てにアンテナをはれるような状況を作り、

現場の、お客様の声に耳を傾けてみましょう。



次にドラえもんの歌を思い出してください。



「こんなこといいな、できたらいいな…」

お客様の「こんなこといいな」にどうしたら応えることが出来るか、

その相手とお客さまと、自分たちと…いわゆる三者の関係に「ビジネス」

が絡んだときにどうしたら三者が皆「ハッピー」になるのか。

そんなことを考えてみるところからが「スタート」です。


あとは常に「意識」をもつこと。

もっとこうだったらいいのに、自分だったらこうする。誰しもこうした方が

いいと思うはずなのに、どうしてそれをしていないのか、それが

出来ないのか。その理由は…などなど。

「関係ないや~」じゃなくて、自分で「意識」をもって物事を考えると、

そこからアイデアって結構出てきます。


とは言っても、自身が所属する組織の規模、若しくは企画に関わる人員

(規模)は必ず把握しておくべきですよね。

そうしないと折角のいいアイデアが、「絵に描いた餅」で終わってしまいます

から。

やはり人に始まり、最後は人に終わるもの…なのです。


と言う具合で、これらを踏まえて生まれたサービスが明日、記事になります。

どんなものかは見てのお楽しみにです。

反響がどれくらいあるか…楽しみです。(なかったらどうしよう~ガーン


というわけで本日はここまで(笑)