ただ今、帰宅 | 港区白金一丁目

ただ今、帰宅

つい先ほど帰宅しました。

本日は(も?)以前の職場の同僚とお酒を飲みました。

盛り上がり過ぎてしまい…結局こんな時間に帰宅。

結構飲んでいます(笑)



さて本日は予告どおり、昨日伺った会社さんについてお話をします。

昨日伺ったのはいわゆる「人材ビジネス」の会社さん。

社長さんとお話をさせて頂きました。


まぁ単に人材ビジネスといいましても、それ自体が多様化しつつ

ある今、ひとくくりに出来ない感があります。

その会社さんはいわゆる「オフィスへの派遣」ではなく、

各量販店をクライアントとした「販促支援スタッフ」の派遣業。

会社の方はもちろん、小売業の「販促支援」の一環として、

「一番ユーザーに近い形」でのPRと位置づけていました。


ようは、「宣伝すること」はCM、バナー、紙媒体への掲載様々な

手段がありますが、あくまで「人」を用いたPRはその一環なだけであり、

商品PRがどうしても「人」じゃなければいけない理由はない。

だからこそ、他の方法同様、費用対効果にその結果を結び付け

なければならない…という話をしました。


その通りですね、確かに。


この会社さんは、規模こそ大きくないものの、派遣されるスタッフの

「教育」に力を入れているため、自社内に「ラボ」を持っています。

(まるで大手のオフィス派遣の会社さんのように…)

そこでOAスキルはもちろん、その他様々な研修をするらしいのです。

そして、研修の中には実際に販促する「商品」の知識を身につける…

ということも含まれているそうです。

ようは、スーパーのマネキンのアルバイトのように、ただ単に、

「いらっしゃいませ~●●はいかがですか~」

で一日終わるのではなく、たとえば電化製品なら「ジャパネットたかた」

の通販番組のように「実演」が出来るレベルに各スタッフを教育する…

ということです。


実際やってそうで、これを社内でキチンとやっている会社さんて、

実はそんなにないはずです。


理由は、

①会社の規模が大きくないところはそこまで「教育」に力を入れられない。

②販促支援系の単発派遣にはそこまでモチベとスキルの

高い人間は集まりにくい


という二つ。

①を満たすことにより、モチベ&ケアの部分までアプローチをしている

ところは、なんだか関心がもてました。


と…結局、この会社さんでいろいろと話を伺いながら、

あっという間に時間はすぎ、気づけば結構なロングステイ(汗)

お時間を頂きすぎてしまったので、恐縮しつつ会社さんを後にしました。

僕の友人で優秀な人材がいたら是非、この会社さんにご紹介して

さし上げたいなぁ~と思います。


未だ未上場の会社さんなので、これからが楽しみです。

三年後くらいかな…。


と、言うわけで本日はここまで。

お酒の飲みすぎで所々文章がおかしいかも知れませんが、何卒

ご容赦くださいませ。

ではでは。