ベンチャー | 港区白金一丁目

ベンチャー

帰属意識…

ビジョン…

モチベーション…



全てのコントロールを放置せざるを得なかったくらいドタバタとやってきた一年間。

そのツケが今まさに回ってきている。

会社は人ありき。

それを忘れてはいけないということだ。

とくに大手企業と違い、ベンチャーは帰属意識を見出しにくい。

(人数が多くない為、各個人が持っている目標・意識の方が強くなってしまうから)


そして確固たるリーダーがいないと「ビジョンの共有」はもちろん、

モチベーションのコントロールすらままならないわけだ。

誰が悪いわけでもない。

それはみんなが分っている。


しかしそういった「理由」に関係なく、容赦なく「現実」がのしかかってくる。

確かにベンチャー企業の役員以上を見ていると、分りやすいくらいの「成功例」が目白押しだ。

多分大学生の半分はこれで「オチるな」といっても過言ではないとさえ思う。

(というより、実際新卒の採用活動の状況を見る限り本当にそういうものなのだ)

おそらく容易にイメージがわくのが原因だろう。

「自分たちもああなれる、なりたい」そう思うことはそれほど難しくないのだ。


でも現実はそれほど甘くはない。

はっきり言おう、100人~200人も越えたあたりでそれは既にベンチャーではなくなる。

考え方・経営の仕方(決断)…が変わってしまうのだ。

僕が以前聞いたのは「200人を越えたあたりで採用する側が自分たちより

優秀な人材をだんだんと採らなくなる傾向がある」という現象が起きるらしい。

もちろんそうなると組織としての「伸びしろ」が少ない。

ヒルズに入っている某有名IT企業も例外ではないようだ。

今では1000名を超えるその会社も、当時100人前後の頃からそこにいた方に

話を伺ったところ、同様の話をされていた。



よって業務領域も人数も増えるが、その分最終的には組織の成長は止まってしまうかもしれない。

こんな今だからこそ、心配しているのです。

真剣に。

採用って、人って、とっても重要。そう思います。



と、いうわけで今日はここまで。