アルバイターさん
会社には様々な雇用形態の人が混在しています。
ちなみに僕の勤めている会社は雇用形態別に「首から下げるIDカードの紐の色」が違います。
ビジター用の紐の色もあります。
僕は「雇用形態」で色を分けるのは個人的には気に入りません。
反対…というほどの強い気持ちではないのですが。
まぁ人によっては「どうでもいいよそんなこと」で済んでしまうのかもしれませんが、
どこか「差別」的なニュアンスが否めないんですよねぇ…。
たしかに、会議室への入退場や他フロアへの入退場等、雇用形態によって入ることの
できる場所が違うということはあるのだけれど。
あとは「ISMS」取得のための一環。という理由。
それはそれとして、やはり一番違うのは「給料」ではないだろうかと。
わかりやすく言うと、時給1600円の派遣社員と時給1000円のアルバイターさんが
同じ仕事をしている…という事実。
雇用形態を選ぶのは「自分自身」だから、あまり深くは踏み込まないが、
たとえば30歳のアルバイターさんが時給1000円で働くのと、
22歳の子が同じくアルバイターで時給1000円で働くのとではわけが違う。と思う。
そのあたりが結果として、現実としてどうなっているかというのが問題。
答えは簡単。
「年齢等一切関係なし。アルバイターはアルバイターでしかない」
というのが現実。
30歳であろうが、22歳であろうが、自身で選んだ「今」なのだから何を言われても
当然のこととしか受け止めるしかない。
といったところだろうか。
嫌なら辞めればいい…それだけ。
当然時給のUPの話にしても、会社としては「成果」を出してもらえるまで評価ができない。
されない。というのが正直なところで、
逆に、その時給が上がらないことが原因で不満をもっているアルバイターさんからすれば、
今の年齢でこれだったら「や~めた」と
なってしまう気持ちもわからなくはない。
そこで「ここは我慢」とか「まぁひとまずもう少しやってみて」等の類の説得をするのは
全く持ってナンセンスな話で、
ようは問題点としては、もっと金がほしいというアルバイターの要望に対し、お金以外の
方法で説得するのは不可能だということ。
それに尽きます。
とりあえず、精神論や仕事に対する正論は無意味です。
そのあたりも含め、何か調整ができるような会社だといいんだけどなぁ…
と考えながら、今日は寝ることとします。