イスラエルには様々な交通手段がありますが、

やはり多くの人を一度に運ぶ手段となると、日本と同じく鉄道です。

 

ここイスラエルには、"Israel Railway"という国有鉄道が走っており、

イスラエルの主要都市を南北で横断しています。(路線図↓)

(wikipediaより)

 

今日はたまたまTel Avivから北へ10kmほどのハイテク街Hertzliya

(ヘルツェリヤと読みます。なかなかスペルが覚えられない。。)に

行く機会があり、帰り道に電車を使って移動してみましたので、

切符の買い方~乗り方まで簡単にレポートします。

 

【旅程検索】

まず、旅程についてはgoogle mapで検索。

Hertzliya Station → Tel Aviv Hashalom Stationまで向かいます。

google map安定感あるわ~

 

【チケット購入】

Hertzliyaの駅はこんな感じ。写真中央が券売機です。

 

チケットの買い方はまぁまぁ簡単。

まずはEnglishを選択するとこちらの画面が登場。

 

ペーパーチケットを選択。Rav Kavは日本でいう定期券のような

サービスのようです。次に"Tel Aviv-Center"を選択。

実は、Tel Avivには"Tel Aviv "という駅が4つあり、おそらくそれらすべての

総称をTel Aviv-Center と呼びその区間は同一料金。ということで、Tel Aviv-Centerを

ぽちっと。

 

 

続いて、"adult"をぽちっと。

 

すると、クレジットカードをスキャンするよう指示が出るので、スキャン。

料金は8.5NIS(約250円)でした。往路のGett(Uberと同じ配車サービス)は

86NIS(約2,500円)でしたので、やはり格安。

 

 

無事、チケット購入ができました。チケットはこんな感じです。

 

 

【入場~プラットホームへ移動】

 

入場には日本の空港のようなセキュリティゲートを通る必要があります。

ここを無事通過すると、入場ゲートへ。

 

赤枠にチケットを差し込み、無事入場。

 

 

時刻表はこんな感じ。日本と違い、右から4列目に「Est.」という項目が。

遅れることが前提の設計になっています。

 

 

ここでちょっとトラブルが。

google mapによれば、Bet Shemesh行:車両#129に乗るべし、

とありますが、その行はどこにもありません。

 

しかたなく道行く兄ちゃんに聞いてみると、

「俺に任せろ!プラットホームまで連れてってやるよ!」と兄ちゃん。

ほんとにやさしいんだよな。。。イスラエル人。

 

(ちなみに正解は、上から2行目のBet Shemesh行:車両#525でした。

 なぜ車両#が違うのかは、兄ちゃんも「それは知らん!」という感じ。笑

 

さて、無事プラットホームも分かったところで、乗車に向けて地下トンネルを歩きます。

看板に沿ってプラットホーム5を目指します。

 

 

無事到着し、乗車できました。車両の外観はこんな感じの赤色です~

 

 

 

【車内】

 

車内は2階建て構造。

 

エアコンも効いていて、トイレもあり、席にはテーブルと

充電プラグが。非常に便利なつくりになってます。

 

 

車内から外の景色を撮影しようと思いましたが、

窓が汚くお見せしてもよいかなぁ~という写真でこれくらい。

テルアビブの街並みです。

google mapで降りるべき駅を見失わぬようにしながら、

無事 Tel Aviv Hashalom駅へ到着。

 

【~出場】

 

出るのは簡単。チケットをこちらのゲートに通し、流れのままに

歩いていけば無事出場です。

 

乗ってみての感想ですが、車内も快適ですし、渋滞のひどい

テルアビブの街を考えると慣れると使い勝手が良い印象です。

ただ、どの電車に乗ればいいのかがすっとわかるようになるまで

にはもう少し時間がかかりそうです。

 

 

最後になりますが、実はイスラエルにも日本のNAVITIMEの

ような路線検索アプリがあり、Israel Railway自身が提供しております。

 

トップ画面はこちら。

一応ダウンロードはしてみたものの、正直まだ使い方が分かっておりません。。。

こちらを使いこなせるようになったら、改めてレポートも上げたいと思います~