本日は西丹沢大滝沢マスキ嵐沢に行ってきました。


「マスキは交通費が高いので、レンタカーが良い」との先人の教訓から、レンタカーを借りて前夜発(前泊地は某駐車場)しました。

結論的には「丹沢は公共機関で行ったほうが良い」ということです。運転しなければ楽ですが運転手はかなり疲れてました。

ちなみに、なぜこの時期にマスキ嵐なのかというと、二年生の地図読み確認と来年のための偵察です。

二年生の地図読みに関しては太鼓判ではありませんが、充分なレベルに達していたといえると思います。03年遡行時にも色々論争があった沢だけに、なかなか難しい沢の入り方をしていまた。詳しくは後日アップする記録をご覧下さい。


さて、沢の内容ですが、一言で言ってかなり楽でした。でも、日帰り一級レベルでは最高レベルにきれいだし、下山も適切な距離だし、本当に(岩トレ一回必要ですが)沢トレ向きだと思いました。


ただし、困ったことにリーダーズが風邪気味で動きが悪い悪い(それでもコースタイムは縮めましたが)。
私(今山行SL)は明日は授業欠席の予定です。

また、ちょびちょびマスキに関してアップしていきます。

↓マスキ嵐沢入渓点
マスキ①

↓すぐに出合滝
マスキ②

↓滝に取り付く遭対委員長
マスキ③