本日は奥多摩の水根沢を遡行しました。
本当に微妙な天気の合間をぬったという感じです。
運よく、午後の集中豪雨をかわすことが出来、帰宅するまで一滴も降られることはありませんでした。
しかし、やはり沢自体は多少の増水を伴っていました。
ただし、去年からの下部崩壊の影響で釜が大分埋まっていることもあり、苦労することなく、遡行できました。
暑い日にはやっぱり沢だな~と痛感させられる水量系の沢ですが、ワサビ沢周辺の崩壊の影響で下部は「コーヒー牛乳」状態でした。
↓入渓直後
しかし、ワサビ沢を過ぎるとすっかり水がきれいになりました。
↓ワサビ沢出合
↓水がきれいになった
そして、水根沢のフィナーレを飾るのはやはり半円の滝である。全員がチャレンジしました。ツッパリ系ということで、得意不得意がでましたね。
↓見よこの長いリーチを(もちろんさくっと完登)
やっぱり天然クーラーだなと感じる今日この頃。
本当に微妙な天気の合間をぬったという感じです。
運よく、午後の集中豪雨をかわすことが出来、帰宅するまで一滴も降られることはありませんでした。
しかし、やはり沢自体は多少の増水を伴っていました。
ただし、去年からの下部崩壊の影響で釜が大分埋まっていることもあり、苦労することなく、遡行できました。
暑い日にはやっぱり沢だな~と痛感させられる水量系の沢ですが、ワサビ沢周辺の崩壊の影響で下部は「コーヒー牛乳」状態でした。
↓入渓直後

しかし、ワサビ沢を過ぎるとすっかり水がきれいになりました。
↓ワサビ沢出合

↓水がきれいになった

そして、水根沢のフィナーレを飾るのはやはり半円の滝である。全員がチャレンジしました。ツッパリ系ということで、得意不得意がでましたね。
↓見よこの長いリーチを(もちろんさくっと完登)

やっぱり天然クーラーだなと感じる今日この頃。