ご訪問頂きありがとうございます。
この総評レビューも4回目になります。
ご訪問頂いた方々に深く感謝致します。
それでは、総評です。
の作品
今回は該当なしでした。
の作品
ダークナイト (2008年、アメリカ)
ヒース・レジャーの演技が圧巻です。
2001年宇宙の旅 (1968年、イギリス、アメリカ)
名作。素晴らしいの一言です。
ウェイクアップ!ネッド (1998年、イギリス、フランス、アメリカ)
まさかの高評価。掘り出し物を拾った感じでしたね。傑作です。
特におススメな作品。
オペラハット (1936年、アメリカ)&我が家の楽園 (1938年、アメリカ)
コメディ&ラブストーリー&社会の三位一体のジャンルは、フランク・キャプラ監督の十八番ですね。
ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア (1997年、ドイツ、ベルギー)
痛快アクション&ロード・ムービー。ラストシーンが印象に残ります。
ぼくのバラ色の人生 (1997年、フランス、ベルギー、イギリス)
メルヘンチックな家族ドラマ。でも意外と奥が深いテーマです。
エル・スール (1983年、スペイン、フランス)
ヴィクトル・エリセ監督の世界にハマってしまいました。
記憶の扉 (1994年、イタリア、フランス)
ジュゼッペ・トルナトーレ監督の至極のサスペンス。大どんでん返しも楽しめました。
木靴の樹 (1978年、イタリア、フランス)
貧しい家族の暮らしを淡々と描いているだけなのに、神聖なイメージが伝わってきました。
霧の中の風景 (1988年、フランス、ギリシャ、イタリア)
テオ・アンゲロプロス監督作品。悲しい物語でした。
今回の100作品では、子供が主人公である作品が強く印象に残りました。
そして、今回の愛すべきマイ・ラズベリー作品は・・・。
愛と追憶の日々 (1983年、アメリカ)
アカデミー賞作品賞を受賞した作品ですけどね・・・女性向けの作品でしたね。
特集としては、アカデミー賞作品賞25作品連続レビューが目玉でしたね。
現在も少しずつ鑑賞しています。
最近は更新が滞りがちなため、
レビューは当分先になりそうですが・・・(^_^;
そう、最近、どうにもレビューする気力が湧きません・・・。
3月は特集レビューもできずじまいでした。
ちなみに、3月に予定していた特集は「受賞者たち」・・・。
これ、完全に時期を外してしまっていますが
近々やろうかと思っています。
既に全作品を観てしまっているので。
あと、私が利用しているレンタル店で借りられる
お気に入り監督作品が底をつき始めてしまいました。
う~ん。どうしたものか・・・困った。