
気になって、買いました。
今月号の an an、なかなか面白かったです。
漢方にますます、興味が沸きました。
試したい。
(^皿^)
漢方と聞くと、ハーブと同じイメージですが、何が違うのか気になってました。
どうやら、漢方は医薬品でハーブは、医薬品に認定されていないのが大きな違いの一つのようです。
漢方は、医薬品なので、病院で処方してもらうと、保険が効くそうです。
知らなかった。
お医者さんによっては、まだまだ知識が少ない方も多いので、処方の話が出ないかもしれませんが、
漢方を処方して欲しいことを伝えれば、処方はできない事ではなさそうです。
しかし、専門のお医者さんに行った方がいいに決まってますよね。
また、漢方は、奈良時代に日本に伝わり、日本人向けに改善された物だそうです。
長い年月をかけて、私達の体にあった物に改良されてきた物なんですね。
漢方では、水、血、気を体の重要な構成要素にしています。
これらの濁りや滞りが、体に病気を招いているという考え方。
そして、アロマや総診みたいに、体の病気の原因をホリスティック(全体的に)改善していく方法でした。
なので、局部の治療が得意な西洋医学(病院)診断を受けながら、
漢方を処方してもらい、改善するのが、最善の使い方だと思います。
しかし、私は、まだ病院に行くのは気が引けるので、
代表的な漢方を食事感覚で、取り入れてみようかと思います。
私は、冷え性や肩こりが気になってます。
体が冷えているんでしょうね。
血行を良くして、新陳代謝をあげる漢方薬を試してみようかな。
ちょっと、下調べをして、近くの漢方屋に行ってみたいと思います。
では、また。