おいしいハーブティー―入れる・味わう・楽しむ/佐々木 薫

久しぶりのハーブネタです。
私よりも詳しいブロガーさん達に恐縮ですが。
私のハーブライフの一部をご紹介させていただきます。
こちらは、10年位に購入した本です。
ハーブを初めて生活に取り入れるきっかけになった本です。
今でも、台所において使っています。
この本は、「生活の木」というハーブ商品を販売している会社から
出版されている本です。
ハーブティーのレシピや効果について簡単に説明されています。
ハーブ=手間がかかると思っていましたが、
この本の説明を読んで、少しずつ試したらとても簡単に楽しめます。
10年近く使う本は、私にとっては珍しいかも。
そして、一昨年は、この「生活の木」でアロマテラピーのスクールにも参加しました。
アロマテラピーの資格を取ろうかと思いまして…。
しかし、スクールは終了したものの、
実はまだ1級を取っていないんです。
しかも、一回試験に落ちました・・・。
知り合いが、ビックリしてました。
なかなか落ちないようです。
それから、自信をなくし、試験を受けてません。
来年こそは、まじめに勉強しようかな。
話はそれましたが、この本をきっかけに習慣になっているハーブがあります。
それは、「レモングラス」
「カモミール」
「ミント」です。
寝る前に飲むと、次の日の朝がすっきりします。
しかも、トイレが近くなります。
疲れている方は、ぜひお試しください。
【カモミール】
りんごのような香りがする花です。
ちょっと、花粉の味がしますが、
なれると、お茶のように切らせなくなります。
ホットする飲物なので、眠れない日におすすめです。
私は、たまに温めた牛乳にカモミール、蜂蜜をいれて飲みます。

【レモングラス】
葉っぱなのに、レモンのような香りがし、
さわやかな酸味があるハーブです。
お湯をそそぐと、いい香りが立ち込めます。
それだけでも、落ち着きます。
私は、カモミールとミントを足してハーブティーを楽しんでいます。
他にもスープにいれて、タイのスープのようにして飲んでます。
消化促進のために良いとされてますが、
すっきりとしていて美味しいので、
これまたクセで飲んでいます。


久しぶりのハーブネタです。
私よりも詳しいブロガーさん達に恐縮ですが。
私のハーブライフの一部をご紹介させていただきます。
こちらは、10年位に購入した本です。
ハーブを初めて生活に取り入れるきっかけになった本です。
今でも、台所において使っています。
この本は、「生活の木」というハーブ商品を販売している会社から
出版されている本です。
ハーブティーのレシピや効果について簡単に説明されています。
ハーブ=手間がかかると思っていましたが、
この本の説明を読んで、少しずつ試したらとても簡単に楽しめます。
10年近く使う本は、私にとっては珍しいかも。
そして、一昨年は、この「生活の木」でアロマテラピーのスクールにも参加しました。
アロマテラピーの資格を取ろうかと思いまして…。
しかし、スクールは終了したものの、
実はまだ1級を取っていないんです。
しかも、一回試験に落ちました・・・。
知り合いが、ビックリしてました。
なかなか落ちないようです。
それから、自信をなくし、試験を受けてません。
来年こそは、まじめに勉強しようかな。
話はそれましたが、この本をきっかけに習慣になっているハーブがあります。
それは、「レモングラス」
「カモミール」
「ミント」です。
寝る前に飲むと、次の日の朝がすっきりします。
しかも、トイレが近くなります。
疲れている方は、ぜひお試しください。
【カモミール】
りんごのような香りがする花です。
ちょっと、花粉の味がしますが、
なれると、お茶のように切らせなくなります。
ホットする飲物なので、眠れない日におすすめです。
私は、たまに温めた牛乳にカモミール、蜂蜜をいれて飲みます。

【レモングラス】
葉っぱなのに、レモンのような香りがし、
さわやかな酸味があるハーブです。
お湯をそそぐと、いい香りが立ち込めます。
それだけでも、落ち着きます。
私は、カモミールとミントを足してハーブティーを楽しんでいます。
他にもスープにいれて、タイのスープのようにして飲んでます。
消化促進のために良いとされてますが、
すっきりとしていて美味しいので、
これまたクセで飲んでいます。
